ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

明日、県駅伝大会本番!

2023年10月3日 16時31分

 本日、あづま総合運動公園で県駅伝大会の開会式が行われました。開会式の中で、本校の朽木君が東和中学校の女子の主将と二人で選手宣誓を行いました。朽木君は、県北地区大会で区間新をマークしました。本校の男子は、2年連続での県大会出場となります。本当に毎日暑い中、ひたむきに練習した本校特設駅伝部、ぜひ明日は最高の成績を残してほしいと思います。頑張れ!醸中駅伝部!!!

理科って楽しいな

2023年10月3日 13時03分

 本日4校時に昇降口付近を歩いていたら、水の入ったビーカーを持って外に出て行く生徒を見ました。そこで、何をやるのかな(私も理科担当なのですぐに実験の内容はわかるのですが)と生徒についていきました。本校の北側にあるベニカナメ(レッドロビン)をカッターで切っていました。すぐに水につけ、理科室に行ったら、葉の数を揃えたり、葉の裏や表にワセリンを塗ったりする実験です。「吸水と蒸散」の関係を調べる有名な実験です。結果が出るのに少し時間がかかるので、どうなるかはここに載せることはできません。次の時間のお楽しみです。

 ただ普通に生えている植物も、いろいろなはたらきをしています。そのために、根や茎や葉の中が素晴らしいしくみになっています。実物に触れることができ、実験などで直接様々な現象を体験できる理科は本当に楽しいと思います。

 ちなみに、休みの日にたまに自分の家の庭の草むしりをします。その時、「これは単子葉類だ」「やっぱりひげ根だ」「双子葉類の葉脈はやはり網目状だ」などとつぶやいていることがあります。変な人だと思われるかもしれませんが、一種の職業病かもしれません。

校内の駐車に関わる表示のリニューアル

2023年10月2日 07時56分

 昨年度の醸中祭はコロナ禍で入場制限がありましたが、今年度はコロナ前に戻しました。多くの方に子ども達の頑張りを見ていただくことができるのはうれしい限りです。コロナだけでなくインフルエンザ等にも注意しながら、日々の生活を送っていきたいと思います。

 本校では、学校行事(授業参観や醸中祭)の時に校地内に駐車をしていただきます。校地内は、一方通行になっており、北門から出るようになっています。「一方通行」「出口はこちら」などの表示が見にくくなっていたので、リニューアルしました。なお、醸中祭で来校される方で、体育館前に駐車される場合は、「ななめ駐車」にご協力ください。詳しくは、先日配付した「醸中祭へのご案内」の文書をご覧ください。

 下の「校地内表示.pdf」をクリック(タップ)すると校地内のリニューアルされた表示を見ることができます。

校地内表示.pdf

みんなでやると楽しい~

2023年9月26日 20時33分

 本日、スズメバチが校内に侵入してきたので、近くに巣がないかを確かめに校舎外をじっくり見て歩きました。グラウンドを見たら、2年女子がソフトボールをやっていたので、その姿を写真におさめました。体育担当教師の模範演技を見ながら、みんなで楽しく、キャッチボールをしていました。グローブをはめたり、ボールを投げたりする経験があまりないので、悪戦苦闘でしたが、みんなで仲良くやっていた姿がとてもよかったです。スズメバチの巣は見つけられませんでしたが、笑顔で活動してる生徒を見ることができて良かったです。授業中なのに、ピースをしている生徒もいますが、その前後はばっちり頑張っていました。

学校評議員会

2023年9月26日 20時29分

 本日、第1回学校評議員会を開催しました。本校の学校評議員の方々に来校していただきました。まず、校長より本年度の教育活動の概要について説明しました。その後、授業参観をしていただきました。
 参加された方々いただいたご意見や感想を紹介します。「今日は定期テスト直前ということで、タブレットを活用した授業を見ることができず残念でした。デジタル教科書も入っていると思うので、そちらも見たかったです。」「今年度はコロナによる制限がない醸中祭なので、合唱コンクールやビッグアートを見ることができるのが楽しみです。」「タブレットは利便性がありますが、発言が減ってしまうことが心配です。生徒の力を伸ばすためには、個別の発言を取り上げることが重要だと思います。」「校外の活動での成績が素晴らしいですが、先生方の負担が大きくなっていないかが心配です。」「タブレットの使い方が苦手な先生は苦労していませんか。」「落ち着いた雰囲気の授業が多く見られてよかったです。」など多くのお話をいただきました。今後の教育活動の向上のために、努力してまいります。貴重なご意見ありがとうございました。