ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

校庭の桜が満開です!

2025年4月11日 13時34分

 本格的な学校生活がスタートして1週間、ようやく吹く風も暖かくなってきました。

 春の陽気で、校庭の桜が満開になっています。

 DSCF5528 DSCF5529

 校門周りの桃の花も開花しています。

 DSCF5530 DSCF5531

 この週末、部活動の応援がてらお花見するのもいいかもしれません。

交通安全教室

2025年4月10日 08時46分

 4月9日(水)交通安全教室を実施しました。

 安全運転管理桑折・国見地区事業主会長様より、1年生に反射板が贈呈されたあと、

 桑折分庁舎交通課交通第三係長様を講師に、「日々の交通安全と正しい自転車の乗り方」

 について、御講話をいただきました。

 お話の中で、「交通安全ふくしま 5つ星 フクレンジャー」の活動も紹介していただきました。

 身近な乗り物ですが、自転車は、被害者だけでなく加害者にもなってしまう場合があります。

 ご家庭でも、登下校時のみならず、日頃から安全意識を高めるよう働きかけをお願いたします。

 IMG_5656 IMG_5661 IMG_5665

 ※ フクレンジャー クリックすると福島県警の紹介ページが開きます。

 

身体測定実施中!

2025年4月9日 09時37分

 今日は、年度初め恒例の身体測定を、全校一斉に行っています。生徒たちは、学級ごとに男女に分か 

 れ、各測定会場を回ります。

 身長・体重・視力の測定と、聴力検査、併せて個人写真の撮影を行っています。

 廊下や測定会場で、整然と自分たちの順番を待つ醸中生の姿に感動しました。

 1 2 3

 4 5 6

生徒会入会式を行いました

2025年4月9日 07時26分

 4月8日(火)、1年生が入学したのもつかの間、新しく入学した1年生のために、生徒会と部活動の紹介を行う生徒会入会式を行いました。

 先輩の2・3年生からは生徒会について「より過ごしやすい学校になるように、協力して活動しています」と発表があったり、部活動の紹介では「初心者でも大歓迎です。いっしょに楽しみましょう」「先輩、後輩、みんな仲良く活動しています」などの発表がありました。

 今後、1年生も入会・入部をし、より人数も増えて活気のある活動となっていくことが今から楽しみです。

PXL_20250408_043553650.MPPXL_20250408_043720636.MPPXL_20250408_044034099.MPPXL_20250408_044332656.MPPXL_20250408_044807464.MPPXL_20250408_045104132.MPPXL_20250408_045415740.MPPXL_20250408_045609884.MP

1・2年生 学級開き

2025年4月8日 09時47分

 今日から、各学級での授業が本格化していきます。

 1学期2日目の今日、1校時目は学級編成をした1・2年生で学級開きが行われていました。

 各担任からの学級への思いや、生徒同士の自己紹介がおこなわれます。

 担任と生徒たちで創りあげる学級! 1人1人が自分らしさを発揮できる集団になることを願います。

 【1学年】

 1-1 1-2 1-3

 【2学年】

 2-1 2-2 2-3

 【6組】

 6組