ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

避難訓練

2017年12月12日 16時01分

 12月12日(火)その放送は突然、校舎に鳴り響きました。
 避難訓練×3回、緊急放送×3回のアナウンスの後に、弾道ミサイルが日本上空を飛んでいるとの想定で、行いました。時間は、清掃終了直前
   
 こんな日常生活の場面に、緊急放送が入ると
   
 このように、迅速に避難することができました。
 しかし、広島や長崎の現実を見るとこんなものでは、とうてい…。
 戦時中だったので、防空壕がありました。今はありません。もっとも、防空壕があっても、たった一機の爆撃機の飛来で、空襲警報が出たり、真剣に防空壕に隠れた人はいたのでしょうか。
 いくら上手に、速くできてもうれしくありません、でも備えあれば憂いなしです。

まさかとは思いますが 今日の靴

2017年12月12日 07時17分

 12月12日(火)今日は雪が降っているのに、「まさかとは思いますが」いつもの靴で登校しているのでしょうか?「長靴」じゃないの?
 この季節に、自転車に乗って、思いっきりペダルをこぐと、先端部分が冷たくなります。
 ① 手先  → 手袋
 ② 足全体 → 通気性の良くない靴
 ③ 顔   → 目出し帽
 冷える部位とその対策です。(伊達一週駅伝、陸上練習会を取材するために早朝より自転車に乗って集めたデータです。両日とも、朝は寒かったですが、昼頃には、汗がだらだらでした。)
 手袋は、サイクリング用を買いましたが、手袋の中で指を動かさないと冷たいままです。
 足元の靴は、-25℃まで耐える靴で、風邪が侵入しないよう、内部にアルミニウムを貼り付けています。それでも寒かったです(ただし、女性用。女物でも履ける便利な足のサイズをしております。)。ペダルをこぎながら、足指を動かす努力はしましたが、寒かったです。
 顔は、そのままです。(目出し帽は、かなり怪しいので。)
 自転車に乗って分かったのですが、運動をして温かくなっても、手と足は、冷たかったです。顔は、(汗の三分の一を頭部でかく私には)大丈夫でした。
 皆さん、防寒をしかりしましょう!

白銀の世界

2017年12月12日 07時10分

 12月12日(火)見渡す限り、「白銀の世界」なのですが、地面、路面はそうではありません。
 地面は、人の足跡が、
 路面は、車輪の轍(わだち)が、くっきりと残っています。
 出来る限り、同じ部分を通り(歩き)「道」をつけるようにするのが、豪雪地帯の考え方なのでしょうが、ここ桑折は…「自由」です。
 
 まだ、私の足跡のみです。
 歩いてみた感じは、①びちゃびちゃの雪で、②靴底が、路面に届くので、滑る可能性は低いと思います。でも、雪が少ない分、尻餅をつくと痛いかも知れません。

もうすぐ止む?

2017年12月12日 07時04分

 12月12日(火)巡視をしていると…、ふと空を見上げると…。
 
 何と言うことでしょう、月が出ています。ここから見る限りでは、東の空は、晴れているのです。
 ところで、白い線は一体なんでしょうか?
 雪?それとも電線?撮った自分が分からないとは!

積雪 と 足元

2017年12月12日 06時57分

 12月12日(火)明らかに雪が降り、積雪です。こんな日は、足元が滑ったり濡れてしまうことが一番心配です。ですから、
 
 こんな、長靴での出勤が求められるのです。これで、何の躊躇もなく、どこでも歩けます。持ってて良かった!