校庭の模様
2017年12月18日 07時37分 12月18日(月)校庭の模様は、トラックの内と外だけではなく。さらに外側にも出来ていました。しかもトラックに平行です。「踏み固められた土かそうでないか説」はもろくも崩壊です。不思議ですね。
コーナーも、きれいな円周のように雪の量(模様)の差が見て取れます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月18日(月)校庭の模様は、トラックの内と外だけではなく。さらに外側にも出来ていました。しかもトラックに平行です。「踏み固められた土かそうでないか説」はもろくも崩壊です。不思議ですね。
コーナーも、きれいな円周のように雪の量(模様)の差が見て取れます。
12月18日(土)そろそろ冬至なので、日の出の位置を記録しましょう。
霊山の「がくん」と高さが変わるように見えるところから、太陽の大きさ1個分北側あたりです。
こうしてみると、どうしても天動説ですよね、「太陽が動いていいます」
12月18日(月)週のスタート(今学期最後の週のスタートでもあります)ですが、かなり寒い朝を迎えました。そのため、夜の間に降った雪がさらさらです。吹けば飛ぶような、除雪するには楽な雪質です。また、職員室の水も冷たいようで、電気ポットのお湯がようやく沸きました。
撮影した時刻は違いますが、日の出までの時間は、同じ頃(日の出の50分前?)の写真です。日の出の位置は、霊山の少し北側まで何かします。今年の冬至は、何日でしたっけ?
12月17日(日)二週間経つと,大晦日です。今年が終わってしまいます。
時間的には,あと二週間です。
気分的には,もう二週間です。
先が長いから,まだ二週間です。
この時期になると,やらずに投げ出したことが沢山浮かんできます。
果物の苗をもっと植えなければなりません。雑草だらけにするのなら,何かを植えた方が良いに決まっています。
愛車を雨ざらしにしたくない。愛車に安全装置をつけたい。
もっと,体力をつけたい。
もっと,急坂を登りたい。
もっと,VBAが使えるようになりたい。
でも,二週間では何もできない?
12月16日(土)オリンピックデー・フェスタinこおりの放送を確認いたしました。
しかし,BRDへ録画したものを見たものです。全国放送で桑折町が出るなんて,凄いです。
40年ほど前,日本一「歩くのが遅い町民」として桑折町民がTVで紹介されたことがあります。ご記憶の方いらっしゃいませんか?私はあまりのことに未だに覚えています。
もう一つありました。阿蘇山の火山灰が東北まで飛んで来たと言うことで,桑折町の地層がTVで放送されました。産ヶ沢川近くの「露頭」で,私が釣りに行く通り道でした。この時は誇らしかったです。