正しい空き教室 の設定
2017年12月11日 11時09分 12月11日(月)移動教室で、注意しなければならないこと、「照明」と「ストーブ」を切ることです。照明は、自分たちで、ストーブは、職員室で切ります。
ところで、カーテンは、どうしましょうか?あなたならどうする!かなり力が入っています。
① 閉めておく。
眩しいから → 空き教室なので誰もいません=誰も眩しくありません。
太陽の光が入らないので、寒くなる。
光(特に紫外線)によって、教室内の物が、変色する。
② 開けておく
太陽の光が入るので、温かくなる。
と言うことで、開けておくに賛成!
明るく、温かい 暗く、寒い
昨日我が家では、ひなたぼっこで、10時~16時くらいまでは、暖房機なしで生活できました。ただし、南向きの部屋は、の条件が付きます。以前住んでいた家は、東向きだったので、冬は、一日中寒かったです。週刊誌に載っていた、関西のおもしろ住宅特集にあった、「自転と共に回転する家」は理想的ですよね。一日太陽を追いかけることが出来るのです。真夏は、一日太陽に背中を向けていれば良いわけです。
太陽光発電にとっても良いことです。回転させる電力(損失)と、得られる電力を比較したら、圧倒的に得られる電力の方が多いです。ん!これも、小さいモデルを作って理科の自由研究にできる。