醸芳中と桑折町を猛アピール
2018年2月8日 23時17分2月8日(木)本日午後から,福島県教育センターに行って参りました。学力向上推進協議会…,読んで字のごとし。簡単に言えば,どうすれば学力が向上するのかを話し合う会議です。醸芳中と桑折町の取り組みを,猛〜烈にアピールしてきました。でも日本人は自分をアピールするのが下手ですから,それに私ですから,インパクトはどれほどだったか疑わしいかも知れません?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月8日(木)本日午後から,福島県教育センターに行って参りました。学力向上推進協議会…,読んで字のごとし。簡単に言えば,どうすれば学力が向上するのかを話し合う会議です。醸芳中と桑折町の取り組みを,猛〜烈にアピールしてきました。でも日本人は自分をアピールするのが下手ですから,それに私ですから,インパクトはどれほどだったか疑わしいかも知れません?
2月8日(木)昨晩いたずらしておいた雪の道
分かりますか?職員玄関方向から不自然に伸びる雪の道が。
今日のうちにどこまで融けるか試してみましょう。
残念ながら忙しく,その後の撮影は行っていません。昼頃には,全部融けていました。
2月7日(水)昨日渡すことが出来なかった,「内定通知」を校長先生より直接渡していただきました。(3名)
校長室にて 職員室にて
内定した皆さんおめでとうございます。
県立Ⅱ期が待っている皆さん頑張りましょう。入試は,団体戦。内定した人たちのⅠ期選抜に向けた努力の様子を思い出して,最後までやり抜きましょう。
2月7日(水)今日の出張は,とある団体の「今年の反省」と「来年の計画」の話し合いです。
ここまで資料をまとめたお二人の方に感謝あるのみ!
おおっと,今週末 私もこの種の仕事をしなければならないことを思い出しました。でも今年は,昨年より1つ仕事が減りました。 その分このHPの作成時間がたくさん取れている?
2月7日(水)出張の前に,銀行に出かけました。すると,
この写真は,
踏み固められた雪は融けにくい?
日陰は、日向に比べると融けにくい?
除雪をするには,どこに積み重ねればいい?
この写真に,除雪の正しいあり方が現れています。参考にして下さい。そして,除雪の際は,先生の指示がなくても早く融ける方法,場所を選択して下さい。