ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

 箱根駅伝中継所

2018年2月12日 06時45分

 ここは,小田原(の端っこ)にある,箱根駅伝の第4中継所(4区→5区),第5中継所(5区→6区)です。
 スタートは,中継所ではないので,第4,第5で良いと思います。4区は路上で,5区はかまぼこやさんの駐車場で中継だったでしょうか,それとも両方とも路上?曖昧な記憶に,我ながらがっかり。特段,中継所の「標記」はありませんでしたが,テレビでしか見たことのないとは言え,30年くらい連続してテレビ中継を見ているので,何となく立ち寄り,そば屋の仲居さんに確認しました。
 

 

 そこに,坂があるから

2018年2月12日 06時45分

 いよいよ箱根の表示が見えてきました。箱根八里は馬でも越すが,越すに越されぬ大井川 超有名な観光地であり,激坂(初心者にとっては)です。

 この時点で,遠回りをしていたことに気づきました。三角形の2辺を通ってここに来ました。大丈夫かこの先?

移動

2018年2月12日 06時44分

 電車で移動するのには,ひと工夫必要です。この作業で,電車に自転車を持ち込めますし,料金は,0円です。しかし,平日の通勤ラッシュに持ち込む勇気はありません。
   
 改札に入る前にこうします。   駅のホームです。        電車の中です。

物の価値

2018年2月11日 22時00分

 2月11日(日)本日,電車代金が片道530円かかる場所にある観光地で食事をしました。
 その食事は,電車賃(往復)より200円ほど高い値段でした。これを,高いと思うか安いと思うか。
 物の価値を決めるのは,当人にしか判断できませんね。詳細はまた明日の報告といたしましょう。疲れ果てました。

第5回町連P協議会委員会

2018年2月10日 00時15分

 2月9日(金)夕方から,町連P協議会の会計監査,委員会が行われました。
 
 今年の反省と来年の計画が話し合われました。どんな内容なのか…。来年度をお楽しみに!
 このような会に参加するなんて,夢のまた夢と思うかも知れませんが,参加されている方々も,ほんの25年前には中学生だったのです。中学生の皆さん,25年は意外に誓未来だと思いませんか?