ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

芦ノ湖+富士山

2018年2月12日 06時48分

 何故こんな山の中に,海賊船があるのか?分からん。しかもレーダーを備えています。衝突防止のためでしょうか。
 パーツを運んで,ここで(芦ノ湖)組立たんだと思います。これもまた調べれば楽しいです。
 
 自力で(最後だけです)富士山を見たのは初めて
 自分のお金で富士山を見たのは初めて(修学旅行でしか見たことがありませんので,このように表現させていただきました)
 手前のフェンスは,箱根駅伝のためのもの?往路の表彰式などをしている場所ではないでしょうか?
   

国道1号線の最高点

2018年2月12日 06時48分
 やっとここまで来ました。後は下るだけ…,とは限りません。最高点と言う言葉を聞いた後で,登りは辛いです。

 国道4号線の最高点はどこなのでしょう。(知ってどうする)
 

 874m…,半田山より低い?半田山の標高を知りませんでした。889mだったかな?

 箱根登山鉄道

2018年2月12日 06時47分

 今回のコースには,一箇所だけ踏切があります。降りたくはないので,手前の消防署でぐるぐる回って時間稼ぎをしていたのですが,丁度電車が来たので写真に納めました。たった一両!桑折は、少なくても4両でしょうか。(一応東北本線ですから)

 距離も標高も最高点までの6割を越していると思います。
 
 
 箱根駅伝の選手が通過するときは…,電車が待ちます。

 函嶺洞門(かんれいどうもん)

2018年2月12日 06時47分

 これまた,箱根駅伝で有名な函嶺洞門(かんれいどうもん)につきました,ここまでの登りは,せいぜい50mくらいでしょうか。洞門とは,一方が見えるトンネル?でももう通れません?徒歩や自転車なら良いのでしょうか?

 
  ↑(新道)       ↑(函嶺洞門)
 今や函嶺洞門は,箱根駅伝の中継で写されていたアングルの写真が,誰にでも撮られるようになったのです。興味の無い人にはどうでも良い?

 平地は,気楽に

2018年2月12日 06時46分

 平地で,体力を無駄にするわけにはいきません。完全に観光客気分で写真撮影です。まだまだ,繁華街(?)が続いているので,信号機が多く,頻繁に停車しますので,シャッターチャンスを逃すことは少ないです。

  
 ここは,箱根湯本と言う所らしいです。