巨大ストロー?
2018年2月22日 06時39分2月22日(木)朝の巡視をしていると、
巨大な、ストロー状の氷がありました。これは、雨樋の中で凍ったものです。今回は、ストローでしたが、真ん中の穴の部分まで凍ると、雨樋のパイプを破ります。かなり危険ですので近づかないようにしてください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月22日(木)朝の巡視をしていると、
巨大な、ストロー状の氷がありました。これは、雨樋の中で凍ったものです。今回は、ストローでしたが、真ん中の穴の部分まで凍ると、雨樋のパイプを破ります。かなり危険ですので近づかないようにしてください。
2月21日(水)昼休みに、式歌の練習が行われました。今日は、1・2年生の男子です。男性パートではありますが、変声期を迎えるこの時期の男子にはつらいものがあるかもしれません。私は、校歌の「輝け醸芳中学校」の「校」の部分が出せません。(単に、音痴の可能性有り)
毎回述べていますが、
ここは、狭い空間です
天井が低いです
ピアノ(ここでは、エレクトーン)が近いです
椅子がない分、体育館より隣の人が近いです
昼なので、暖かいです
などの理由から
声が大きく聞こえます。
写真の横に何行も入ります。前回のHPと違います。
2月21日(水)6校時に生徒総会(生徒会総会ではないのです)が行われました。
始めに、人数の確認です。全校生徒のうち、何人が参加しているかで今回の生徒総会が成立するか否かが決まるのです。
人数確認の結果、大丈夫でした。これがインフルエンザが流行っている時期だったらば、人数だけ数えて→総会不成立 なんて言うこともあります。
会長あいさつ
それよりも、上の写真と近すぎると、「写真の位置を左寄せ」にしたのにこんな所に張り付きました。ちょっと残念。
↑ このスペースは…?もったいない。
白熱した質疑応答
今回は、ストーブの音に負けまいと、大きい声で話し合われました。いよいよ今年もあとわずか。
2月21日(水)QRコードは古いとお伝えしましたが、何と新しいHPのものとなっていました。自動発生させるようになっているんじゃないだろうか!凄いシステムです。もっともそうしないと、沢山の学校から不便だと言われそうですから、システムに組み込んだのでしょう。
2月21日(水)HPの件で悩んでいると、同じ悩みを持った方(自分もその一人)から電話がありました。セキュリティーの関係で詳しくは言えませんが、簡単に言うと「以前出来たことが出来ない」、「○○中では出来ているのに、△△中では出来ない」と言ったところです。
何事も、最初は大変です。