早い お帰り
2018年2月5日 23時16分 2月5日(月)3年生は,遅い実施となった,「スペリングテスト」をしているようですが,1・2年生は,思わぬ「早い お帰り」となっています。ラッキーです。いつもは出来ないことをしましょう。まさかゲームなんてしませんよね。
こんなに早く雪が無くなるなんて,あの全てを費やした除雪の日々は ど こ へ ?
本当に,無駄な努力だったんだろうか?でも綺麗な地面は嬉しいです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月5日(月)3年生は,遅い実施となった,「スペリングテスト」をしているようですが,1・2年生は,思わぬ「早い お帰り」となっています。ラッキーです。いつもは出来ないことをしましょう。まさかゲームなんてしませんよね。
こんなに早く雪が無くなるなんて,あの全てを費やした除雪の日々は ど こ へ ?
本当に,無駄な努力だったんだろうか?でも綺麗な地面は嬉しいです。
2月5日(月)昨日の雪かきが残した物。それは,
中指と薬指の付け根にクッキリ残る,「まめ」の跡です。「血まめ」でしょうか,中が少し赤いですが,幸いなことに,破裂しませんでした。こうして鍛えれば,まめさえ出来ない,分厚い皮膚になる事でしょう。
しかし,かさかさな手です。若い頃はこんなことはありませんでした。白魚のような手だったんですよ,これでも。
2月5日(月)来年度の新入生がやってきました。
インフルエンザの拡散を防止するため,1年生教室を訪問できなかったり,部活動見学が出来なかったり散々な一日になってしまったでしょうか?いいえ,忘れることの出来ない思い出になったと思います。今日見られなかったことは,入学すればいつでも体験できることばかりです。入学式でまた会いましょう。
新入生保護者説明会は,次週の火曜日,2月13日になります。
2月5日(月)自習の「補欠」に行って参りました。県立Ⅰ期の発表を控えているためか,誰も一言も話しません。適度の緊張感が感じられる自習風景です。
おやよく見ると,2年生ではないですか。来年の今頃をゆとりを持って迎えるためにも「学ぶことが当たり前」の雰囲気を持ち続けましょう。
2月5日(月)日の出と共に太陽が出たと思いきや,数分後に職員室が暗くなったように感じたので顔を上げると,
太陽はしっかり出ているのに,たくさんの雪が舞っています。
天気雨ならぬ天気雪です。雪がゆっくり落ちるからか,シャッタースピードが速いからか,たくさんの雪の撮影に成功しています。このカメラなかなか良い味を出しています。