ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

雪かきならぬ 氷かき

2018年2月3日 23時22分

 2月3日(土)玄関を出ると,圧雪が変化した氷がたくさんありました。これは,帰宅するのではなく,氷遊びをしなければなりません。天気は良いし,体力トレーニングになります。
  
 砕いて,広げる=表面積:大       黒いところは,融けて水になったところ
 
 このあたりにも広げました。今日は天気が良さそうです。どうなるのでしょうか。

休日の職員室で

2018年2月3日 23時14分

 2月3日(土)今日は,節分です。そして,明日は,立春。季節の変わり目は,4回あるので,節分も4回?詳しい方教えて下さい。
 さて,休日の職員室では,
 
 暖かい日差しの差し込み+私服の防寒着重ね着 により 気持ちよく仕事が出来ます。
 こんなに仕事が出来るとは,流石に休日。

学年PTA役員会

2018年2月2日 21時06分

 2月2日(金)午後6時より,1学年のPTA役員会が行われました。2月9日の,学年懇談会の打合せです。まだ1年生(もう11ヶ月目ですが)なのに,修学旅行の説明があります。しかも内容はかなり具体的なものになります。
 2月9日は,授業参観だけではなく,学年の懇談会にも是非ご参加下さい。

高電圧に 恐れおののく

2018年2月2日 19時25分

 2月2日(金)電気に関する授業を行っています。しかもかなりの高圧です。
 目の前右にある機器は、10万ボルト位の電圧を発生させます。(小規模な雷?)そこまでの電圧を測定する機器はないので、あくまでも予想です。空気中を1㎝放電させるには、1万ボルト必要と聞いたことがあるのです。
 中央にある黒い電源装置の表示を見ると15kv(15000ボルト)です。操作する手が、震えてしまいました。



 しかし、生徒諸君は全くびびらず、実験をしていました。
 そのひたむきさは、学習に欠かせません。10万ボルトに負けるな。

立志式の下見 パート2

2018年2月2日 19時16分

 2月2日(金)これも昨日の事です。イコーゼに立志式の下見に行って参りました。会場図を事前に示しておいたので…、おやまあ、椅子が模擬的に配置されているではありませんか。
 
 最初に作った会場図では、講演の先生と生徒が1mの距離で対面していました。これでは、近すぎます。やはり、現場に足を運ぶしかありません。
 イコーゼの皆様ご協力に感謝申し上げます。
 
 この案内図のデータが欲しい!と思うのは私だけだろうか?
 そうだね との声が聞こえてきそうです。正確で良くできた案内図です。