携帯電話による撮影
2018年2月1日 07時25分 2月1日(木)カメラでの皆既月食撮影をあきらめ携帯電話で撮影を開始しました。
まるで、高性能天体望遠鏡で捕らえた、冥王星みたいです。しかし、人生初の皆既月食の写真撮影に成功しました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月1日(木)カメラでの皆既月食撮影をあきらめ携帯電話で撮影を開始しました。
まるで、高性能天体望遠鏡で捕らえた、冥王星みたいです。しかし、人生初の皆既月食の写真撮影に成功しました。
2月1日(木)もう2月です。そろそろ門松の写真を交換しなくては…。さて昨晩の皆既月食ですが。
①大きく欠ける前は、光量が十分なので、何とか撮れています。
②大きく欠けると、光量が少なくなるので、シャッタースピードがゆっくりになり、まるで火の玉です。
私の手ぶれがそのまま写ってしまいました。
長いものだと、シャッタースピードが3秒にもなりました。
昨年の10月頃に挑戦した、シャッタースピード「10秒」の撮影方法で撮るしかないが、テレビ局が映像を沢山流すので、テレビの画面を撮影しましょうか…、残念。
1月31日(水)横断歩道の除雪を完了いたしました。
月とはっきり見てきた横断歩道
よう〜し,月の撮影です。
1月31日(水)横断歩道がだんだん見えてきました。しかし車が来ると汚くなります。何故だろう。車の走行の様子を見ていて分かったこと。
横断歩道だけでなく,車が横断歩道に近づく側の道の雪が飛ばされているではありませんか。そこで,
南方向
北方向
こうすると,横断歩道に入る前に雪をくだき,運び込むことはありません。
明日ここを利用しないで,駐車場と校地を行き来しない人は…
1月31日(水)一生懸命雪かきをしていると,
天は,吾を見放しませんでした。
いつの間にか,雲が取れているではありませんか。と言うか,自分おかげが出来ていることに気づけよ,ですね。いつものように1つのことしか見えなくなる!
さて、除雪を続けるか,家に帰ってカメラで月を撮るか,悩ましい問題です。
んー,後,30分は雪かきだ!