ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

顕微鏡とスマホ

2018年1月30日 09時27分

 1月30日(火)昨日の授業で、松の葉を観察しました。気孔ににゴミがつまるから、黒いゴミがつまった気孔を数えるというものです。
 
 画面の9割が、顕微鏡の内部ですが、気孔(白い輪)の中に黒い粒=ゴミが見えますよね。
 顕微鏡も凄いですが、スマホもまた凄い!授業の進め方が昔と大違いです。

速報 インフルエンザ対策

2018年1月30日 09時18分

 1月30日(火)インフルエンザの流行が醸芳中を飲み込みつつあります。完全に飲み込まれることを阻止するために、一部の学級の学級閉鎖と部活動の縮小を実施いたします。
 学級閉鎖 2年3組 1月31日(水)~2月 2日(金)
 部活動他について(全学年学級)
  ① 帰りの学活 → 昼休みに実施
  ② 清掃    → なし
  ③ 部活動   → 2月3日(土)に大会がある部活動以外は、なし
  ④ 給食は、2年3組以外提供されます。(学級閉鎖期間中)

 本日、1月30日は、
  ① 帰りの学活 → 昼休みに実施
  ② 清掃    → なし
  ③ 部活動   → 2月3日(土)に大会がある部活動以外は、なし
  ④ 2年3組は、給食、学活後に下校いたします。

 となります。よろしくお願い申し上げます。

また雪が降りました

2018年1月30日 06時46分

 1月30日(火)また雪が降りました。ふかふかの雪でたいしたことはありませんが、我が家付近では、5㎝、学校付近では、3㎝ほどです。
 我が家部分は、雪かきを片手に1本(つまり両手で2本)で、走りながら「移動」させました。移動なので、休日に雪かきして作ったスペース上に雪を残す、残念な仕事です。学校へ急ぎたいので、5分で終了!

 途中の道路でかなり滑りました、雪で隠されていましたが、その下は、アイスバーンでした。昨日、帰宅途中に確認したのに、ちょっと調子に乗りすぎました。

 体育館方向、駐輪場方向に人を行かせたくないので、英語で「Don't Enter」と書いたのですが、「keep out」が正しいのでしょうか…、まさか自転車で登校する人がいる?
 
 雪かきの跡と、Don't enterの文字(写ってはいます)、雪降る半田山

今日は職員会議で 部活動なし です

2018年1月29日 15時23分

 1月29日(月)本日は、職員会議のため部活動がありません。先週の金曜日に続いて、1・2年生は、有意義な、貴重な、何でも出来る?時間が出来ました。どう使うかは、あなた次第です。
 
 それよりも、除雪の方法と言いますか。効果と言いますか。良い感じです。「新雪を踏まない」にこれからもご協力ください。

いよいよ 卒業式の練習

2018年1月29日 15時22分

 1月29日(月)5校時に3年生が、なぜか3階へ(どなどなど~な~?)
 
 失礼しました、この曲だと「動物」が「売られる」物語ですが。
 この写真は、「3年生」が「卒業」を迎えるための、「卒業式」の練習が開始されたと言うことです。

 ところで、3年生に皆さん、いくら5校時とは言え寒くないの?