標語の表彰が行われました
2018年1月29日 15時21分 1月29日(月)標語に応募した2年生の中から5名が表彰されました.。昼休みの時間を利用して、(ここでしか時間が取れませんでした)標語の表彰が行われました。2年生から多くの生徒の皆さんが応募してくれました。
ここになり5枚の看板は、町の人が多く集まる場所に置かれるとのことです。
協力してくれた皆さんありがとうございます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月29日(月)標語に応募した2年生の中から5名が表彰されました.。昼休みの時間を利用して、(ここでしか時間が取れませんでした)標語の表彰が行われました。2年生から多くの生徒の皆さんが応募してくれました。
ここになり5枚の看板は、町の人が多く集まる場所に置かれるとのことです。
協力してくれた皆さんありがとうございます。
1月29日(月)製本機+西洋はたがねで、職員会議の要項を締め上げました。
折っている部分の厚みを無視するかのようにサンドイッチしています。「完璧」?いやいや、ここまでやって、この状態で24時間になりますが、取り出すと、ほんのり広がります。紙の性質と製本機+西洋はたかねの力の勝負は、紙の性質が勝ちます。本屋さんで売っている雑誌も真ん中がふくれていますよね。
1月29日(月)
氷は水に浮く
長野県諏訪湖の「御神渡り」
そして、醸芳中学校では、水が氷になるときの膨張率のせいで、金属製のパイプは持ちこたえたのですが。「エスロンパイプ」(意味は分かりませんが、昔からそう呼んでいる)は内部から崩壊しました。
以前から言い続けていますが、雪が、融けたり凍ったりの境界値である0℃を行ったり来たりするこの季節は、最悪です。屋根に雪が残っていて。融けたり凍ったり…。我が家の雨樋も同じです。
1月29日(月)5時頃に雪が少し降りましたが、もう止んでいます。積雪にして2mm
あるかどうかです。安心して登校してくださいと言いたいところですが、圧雪の一部が(昨日の日中の温度上昇で)氷になっています。それを丁度カモフラージュするくらいの積雪2mmとなっていますので、気を付けて歩いてきて下さい。転ぶと、硬い硬い氷にお尻が激突します。
また。一部屋根からは、「水」が落ちています。そう、雪の下は比較的暖かい。私の巡視経路を確保するために、学校と体育館周辺の「犬走り」の雪をかきました。
①先日綺麗に雪かきできたところ → 乾いていて、サンダルでも歩ける。
②先日の雪かき後、とけたところ → がちがちの氷
③先日かききれなくて、雪を残したところ → 雪をかくと、その下は、ビチャビチャ
だから、冬野菜を雪の下で保存することが出来るんですね。
1月28日(日)気温が高くなったので,ここまで来ました。
この写真を撮る頃に、太陽が出てきましたが,日差しがあった時間が短かったので,いまいちの出来です。
日差しの少ない場所,一時期雪山を作ってしまった場所,地面がコンクリートでない場所が残ってしまいました。
雪かきの目標の一つは,運動です。18205歩,13.6㎞とのこと。平日より遥かに歩いています。ただし,運動のしすぎで,お腹が空き,食欲旺盛なのが。問題です。これって逆効果?よく働きよく食べるは,常識なのですが,健康のためには…