ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

シドの巣?

2018年1月28日 17時06分

 1月28日(日)夏の草刈で,刺された「シド」の巣を見つけました。鳥の卵みたいで、大きさは、1㎝ほど
 
 ただし,シドの巣と教えられたことがあるだけで,ここから,シドが出てくるところを見たことはありません。出てくるところを見られたなら,立派な理科の自習研究です。

川底に 鳥!

2018年1月28日 16時57分

 1月28日(日)水のほとんどない側溝に鳥がいます。カメラ,カメラを早く!距離が遠いのでズームも必要!
 
 露出を最大(撮影後,PC上で)にしました。雪の白さが飛んでいます。鳥が写っているかな?
 とその時上空から,「チッチ」
 
 この鳥かどうか?分かりません。このサイズの鳥と言った,スズメですが,体型が違います。
 桑折で,鳥と言ったら,スズメ,カラス,(ここまでは,姿,声のどちらでも判別可能)ウグイス(声で判別可能),ワシ・タカ(大きくて,茶色ぽい鳥でよく分からない)これしかありません。あなたは誰?

こんな所に…大雪の影響

2018年1月28日 16時52分

 1月28日(日)醸芳中に行こうとすると,
 
 あれまあ,ワイパーのゴムが…。凍り付いたときに,力でぐりぐりやってしまった報いでしょうか。さらに,もう一方も壊れ始めています。交換するしかありません。

 何と,長さが違いました。450mmと425mmです。

 さらに,実際に取り付けると,425mm側が3mm程長い!信じられない!日本の「規格」が厳密なのはもう「神話」なのか!よく見たら,西ドイツのメーカーのものでした。どことなく安心?

強風で…

2018年1月28日 16時48分

 1月28日(日)昨晩の強風により,Snow Manが,転倒しています。
 
 さらに,バックネット前には,大量の雪が,吹きだまりになっています。金曜日に遊んでいた時の足跡も,全てありません。綺麗な雪原と化しました。
 しかし,校舎には一切,雪や強風の影響はありません。登校をお待ちしております。

横断歩道

2018年1月28日 16時46分

 1月28日(日)
 学校前の横断歩道を除雪しました。
 ほんの少しだけ「白帯」が見えます。
 交通事故防止のために,是非ここをご利用下さい。