ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第二,第三の大雪に備えて

2018年1月27日 21時17分

 1月27日(土)むきになって除雪をしている理由。いいんですよ,ほおっておいても,春になれば,解けます。でも,今週降った雪が残った上で,第二,第三の大雪が来たら,雪かきがかなり辛い作業になります。
 つまり,20㎝の降雪が,2回続くとします。
 その都度雪かきをすれば,20㎝の降雪を除雪するだけで済みます。(小さい力で済みます。)時間はかかりますけど。
 まとめると,40㎝の降雪(単純に倍ではありませんけど)が1回。楽でしょうか?大きい力が必要です。でも時間が半分?  この大きい力が,私が出すことの出来る力の半分で済むなら,「楽」と思いますが…。
 来週の降雪に対する準備です。
 来るなら来てみろ(降るなら降ってみろ)と夜空に向かって叫ぶのでした。
 除雪の仕上がりは,明日報告いたしましょう。

今年最大の…

2018年1月27日 21時00分

 1月27日(土)本日,今年最大の…「歩数」を記録いたしました。
 
           ①  ②   ③ ④ ⑤  ⑥
  ① 除雪    庭先
  ② 至福の時間 ある物の取り外し
  ③ 除雪    庭先
  ④ 雨樋    雨樋の氷
  ⑤ 除雪    庭先を綺麗に
  ⑥ 除雪    仕上げの除雪
 最も残念だった作業は,雨樋です。水平か,「縦の雨樋に向かって付いているべき傾斜」がほとんどなく,雪解けの水が凍ってしまい,数日前からあふれた水が「つらら」になってしまったのです。高い梯子に乗り,プラスチックハンマーで雨樋をたたくのです。10m程の氷を取りましたが,凍っていない泥水が,顔や服にかかりました。
 2733歩,学校の巡視をしている時でも,7000歩程度です。雪かきは,本当に良い運動になります。
 おおっと,この日の合計は,24270歩,移動距離は,18.2㎞と記録されました。

至福の時

2018年1月27日 20時44分

 1月27日(土)物のリサイクルのため,とある電子機器を2つ取り外すことになりました。全ての予定を無視(するほど予定はありません)して,現場に急行です。
 その前に前の晩から,物の特徴をしっかり調べました。(とあるHPにて。便利な時代です。)
 取りかかりから,15分ほどで,
 
 再利用する時のために(いつのことやら)廃線を写真に撮りました。複雑だって?本体には,何の端子か書いてあるし,コネクターは,種類によって形が違うので間違うことはありません。実に楽しいひとときでした。没頭できる趣味があると飽きませんよ。

いよいよ県立Ⅰ期

2018年1月26日 15時16分

 1月26日(金)来週の2月1日(木)・2日(金)に行われる、県立高校のⅠ期選抜試験の受験者と引率(と言っても、出席確認をするだけ)の先生の打ち合わせが行われました。
 いよいよです。
 
 心配なのは、他学年の先生の顔と名前が一致しない?まさか!
 何にも知らない2年生の皆さんは、この3年生の緊張した姿を見て、「沈黙」していましたが、1年後の自分たちの姿ですよ。

部活動なしの日

2018年1月26日 15時10分

 1月26日(金)本日は、沢山の会議があるので、部活動なしの日となりました。残念?いいえ、インフルエンザか7名出ています。今日、明日、明後日で何とか流行を阻止いたしましょう。
  
 お迎えは、西駐車場でお願いいたします。一方通行です。
 正門前に集合をかけないで下さい。この時間帯でも、配達の車やバイクが来ます。
 電話に並ぶのは…残念ながら時間がもったいないです。待ち合わせ時間を決めてから、登校しましょう。