ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

嵐の前の静けさ?

2018年1月22日 13時31分

 1月22日(月)そろそろ雪が降ってくると予想される午後3時00分が迫っていますが、今のところ、静かなものです。「嵐の前の静けさ」です。そのため、最後の定期テストのためにパワーアップである3年生は、勉強に、ゆとりがある1・2年生は、体育館と校庭で運動に励んでいました。
 明日の今頃は、雪が止んで、校庭で雪合戦?雪が降っているのは、夜だけだと有り難いのですが、日本の沿岸を移動する「南岸低気圧」の通り道とタイミングが全てを決めます。

体調はいかがですか?

2018年1月21日 21時10分

 1月21日(日)皆さん体調はいかがでしょうか。私は,2週間前の始業式が嘘のように,「完璧」な体調です。先週からお願いしているように,体調が悪かったら,お医者さんに診てもらって下さい。ここ2週間は暖かく体が寒さに慣れていないので注意しましょう。
 明日の下校時刻当たりには,雪が降る予想です。そして,それ以降かなり気温が低くなるようです。

あともう少し

2018年1月21日 21時02分

 1月21日(日)年末年始に降った雪の「雪捨て場」に積み上げた雪が,もう少し,あと少しでなくなります。
 
 積み上げるといつまでも残ってしまいます。本来ならば,広げる(ばらまく)ことで早く解けるのですが,そこまでしなくてもこんなに小さくなりました。これを地下室にでも貯めておければ,夏は冷房に使えるのに…。その逆で,夏の熱エネルギーをお湯にして地下に貯めることが出来れば,暖房に使えるのに…。どうにかならないものでしょうか。

醸芳中が見えます

2018年1月21日 09時47分

 1月21日(日)昨日の激坂挑戦で得たものは,
   
 木が邪魔です →       標高で-5mでこの風景      標高-40m程です
 半田山の頂上からだとこんなものではないもの凄い風景が手に入ります。
 かなりの観光地になると,「ライブカメラ」で室内から状況を確認できますが,桑折町にはライブカメラで確認できるばしょは,「ない」。         

これは?

2018年1月21日 09時38分

 1月21日(日)桑折町をゆっくり静かに移動しているといろいろなものを発見できます。自転車はゆっくりかと言えば,「NO」ですが,激坂挑戦中は,時速にして6㎞/hなのでいろいろなものが見つかります。
 昨日の「蘭梅」付近では,
 
 測定器と測定器の存在を示す表示でしょうか。
 「日本通」までは読み取れましたが…いったい何なのでしょう?
 ちなみに,ここに映っている「有刺鉄線」は,動物の侵入を防ぐものです。何せ,この先10mには,高速道路があります。こうしないと,イノシシやクマが高速道路を徘徊します。