ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第2回校内授業研究会

2019年9月20日 14時10分

    18日に第2回校内授業研究会を行いました。県義務教育課指導主事を指導助言者に招き,1年生の国語の授業を実施しました。生徒は,教師の働きかけに一生懸命応えようと意欲的に授業に参加しました。授業後は,事後研究会を開き,町内の先生方も参加した話し合いを行いました。指導助言の先生から教えていただいたことを今後に生かし,生徒が「よくわかる授業」を展開していきます。

互見授業週間です

2019年9月13日 15時20分

 授業をよりわかりやすく,充実したものにするために「互見授業」を行っています。今年度,本校では4つのステップ(「学習の見通しをもつ」「自分の考えをもつ」「ペア・グループ・学級で話し合う」「学習内容や学習方法を振り返る」)に力を入れ,授業を展開しています。教師同士が授業を見合い,アドバイスしながらより良い授業にしていきたいと考えています。1年生の数学と3年生の国語での授業の様子を紹介します。

芸術鑑賞教室

2019年9月11日 16時48分

    本日,仙台室内合奏団の方々をお招きして,芸術鑑賞教室を実施しました。フルートの水井様,ヴァイオリンの浅野様,ハープの神谷様,ソプラノの齋藤様,ピアノの渡邊様の5名が来校されました。体育館中に素敵な音色,歌声が響き渡り,生演奏の迫力を感じることができました。普段目にすることのないハープのつくりを丁寧に教えていただいたり,代表生徒がステージ上でハープをひかせていただいたりしました。やはり,本物に触れることはいいことですね。

生徒会役員選挙・立会演説会

2019年9月10日 17時26分

    本日,生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。醸芳中をより良くしようと活躍してくれた3年生から,1・2年生のバトンタッチの時期になりました。壇上で話をすることは,誰でも緊張するものですが,全員堂々と自分の思いを伝えようと頑張りました。選挙管理委員も自分の役割を立派に果たしていました。新たなスタッフで新生徒会が組織され,これからの醸芳中を盛り上げてくれるはずです。