ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

広いグラウンドで元気に活動!

2019年9月5日 12時16分

    本校のグラウンドは大変水はけが良く,多少雨が降ってもあっという間に乾いてしまいます。昼休みは,男子はサッカー,女子はバレーボールなど仲良く遊んでいます。今日は,2年男子が体育の授業でソフトボールを行い,汗をかきながら全力でボールを追いかけていました。子どもたちの姿を見ると,元気が出てきます。

町連P親善球技大会

2019年9月2日 12時27分

    9月1日(日)桑折町民運動場と桑折町体育館で町連P親善球技大会が実施されました。この日のために熱心に練習し,チームワークを高めて本番にのぞみました。ソフトボールは,伊達崎小,睦合小に連勝し,決勝に駒を進めました。相手は,醸芳小学校でした。相手エースの投げる超スピードボールにくらいつきながら,全力プレーを披露しました。その剛速球で金属バットが折れてしまうほどでした。バレーボールは,予選で伊達崎小,半田醸芳小に惜敗し,3位決定戦にのぞみましたが,伊達崎小へのリベンジはなりませんでした。お父さん方の気合い溢れるプレー,お母さん方の笑顔溢れるプレーに感動した1日でした。

第2回親子奉仕作業(第2学年)

2019年8月31日 12時04分

 31日(土)に親子奉仕作業を実施しました。朝早い時間にも関わらず,多くの保護者の皆様に参加していただきました。校庭が前日の雨でぬかるんでいたため,ガラス磨きとなりました。親子で掃除のやり方を相談したり,生徒同士で分担を決めたりしながら熱心に活動していました。また,グラウンドの草刈りも6名のお父さん方に行っていただき,大変さっぱりしました。通常の清掃では手が届かないところも丁寧に作業していただきました。皆様に感謝申し上げます。

本番前最後の駅伝試走

2019年8月31日 12時01分

    30日(金)にあづま運動公園で4日(水)に実施される県北駅伝大会に向けての試走を行いました。みんなで声を掛け合い,十分にウォーミングアップをした後,実際のコースでタイムトライアルを行いました。必死に自分の限界に挑戦している姿は大変立派でした。2日(月)にはメンバー発表があります。本番は「チーム醸中」で頑張ってほしいと思います。

シェイクアウトふくしま

2019年8月29日 20時40分

    29日,午前11時にシェイクアウトふくしまを行いました。これは,東日本大震災後に,日本の防災訓練を改めて見直すために行われてきた活動です。全校放送で,大地震を想定した訓練を実施し,身を守るための3つの行動「①まず低く(DROP),②頭を守り(COVER),③動かない(HOLD ON)」について確かめました。生徒は無言で机の下にもぐり,指示にきちんと従っていました。この機会に,ご家庭でも「防災」について話し合ってはいかがでしょうか。