学校評価でご指摘いただいた危険箇所について指導しました
2021年7月19日 20時54分先日実施した保護者の方に書いていただいた学校評価において,登下校時の危険箇所に関するご指摘がありました。すぐに生徒指導担当が現場に出向き,写真や動画を撮影してきました。学年集会でも話をしたのですが,具体的な映像を見ながら,その場所を通る生徒に話をした方がよいと考え,本日放課後,どのように登下校するのが安全かを話しました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。
先日実施した保護者の方に書いていただいた学校評価において,登下校時の危険箇所に関するご指摘がありました。すぐに生徒指導担当が現場に出向き,写真や動画を撮影してきました。学年集会でも話をしたのですが,具体的な映像を見ながら,その場所を通る生徒に話をした方がよいと考え,本日放課後,どのように登下校するのが安全かを話しました。
本日,桑折分庁舎の署長様始め,警察の方々が来校され,全国地域安全運動および全国暴力追放運動に係る標語コンクール入選者に対する表彰伝達式が行われました。応募総数2,519点の中から佳作に選ばれました。「大金は 引き出す前に まず相談」本当にこのとおりで,お年寄りなどを困らせる犯罪がない世の中になることを望みます。
現在,保健室の廊下に「?つの『とる』で夏の健康つかみとる!」というコーナーがあります。あなたは,この題名を見た瞬間,どんな「とる」を思い浮かべますか?水分や睡眠などはすぐに浮かびますが,6問全部正解できる人は何人いるでしょうか。写真を見て考えてみてください。
本校の校地内に植えてある「しだれ桑」を同窓会会長様に剪定していただきました。以前,状態があまりよくなかった1本を植え替えていただいたことを,このHPで紹介しましたが,その1本も無事に根付き,青々とした葉を風になびかせています。直接,同窓会会長様とお話をさせていただきましたが,その中で,植え替えてくださったしだれ桑は,10年前の震災のすぐ後に「挿し木」をしたものだそうです。数cmしかなかったものが,1本の立派な木になると考えると,植物の生命力には驚かされます。今度,来校されることがあれば,ぜひ「しだれ桑」をご覧ください。
先週1週間,郡山女子大学食物栄養学科から桑折町給食センターに実習生が来ました。将来,管理栄養士の資格を取得するために,中学校の様子も何度か見に来ました。その実習生が作成した掲示物が保健室前にありましたので,紹介します。私たちが好んで飲む清涼飲料水には多くの糖分が含まれているとよく聞きますが,実際にその量を見てみると普段から気を付けていかなければならないことが一目でわかりました。これから夏休みに入り,気温も上がり,いつでもお菓子やジュースを飲めるようになったときに注意したいものです。