ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会 桑折町実行委員会

2021年8月30日 15時45分

 27日にイコーゼ!で実行委員会が開催されました。11月21日にしらかわカタールスポーツパーク陸上競技場をスタートし,福島県庁前までの16区間,95kmで桑折町の襷をつなぎます。桑折町駅伝チームには,一般の方7名と中学校時代も頑張っていた高校生9名,中学生7名が所属しています。誰が何区を走るかはまだ決まっていませんが,当日はテレビで応援したいと思います。頑張れ桑折町!!!

数学の自由研究がずらり!

2021年8月30日 14時11分

 1年生の夏休みの数学の課題に「自由研究」がありました。数学に関することであれば,何でも良いということでした。必ずやらなければならない課題ではなく,希望者によるものです。提出した生徒数は70名を越え,1学年の8割弱がそれぞれの課題に取り組みました。教科書の表紙の絵を実際に作った生徒がいました。三角柱を90個以上使って作成しました。六角形に小さな三角形が何個入るかなどを考えながら作成したので勉強になったそうです。金属を溶接して,立方体や正四面体を作った生徒もいました。どうみても数学には関係ないと思われるものもありましたが,自由な発想で取り組んでいるところが良かったです。中学生の柔軟な発想っていいですね。

今後の部活動の予定について

2021年8月27日 19時54分

 学校評価で,部活動の休みを教えてほしいとの要望がありました。基本的に平日に1日の部活動休養日を設けております。水曜日になることが多いのですが,行事等の関係で,別の曜日になることもあります。各学年から毎週出される「学年だより」には部活動休養日が書かれていますが,もう少し先のことまで知りたい場合は,このホームページにあります「行事予定」を見てください。「★部活動なし」と書いてある日が,部活動休養日となります。

新聞に掲載されました!!!!!!

2021年8月27日 19時52分

 本日の福島民報に桐沢さんの作文が掲載されました。題名は,「男女差別なくし より良い世界に」です。発展途上国での男女差別の状況は以前にニュースで聞いたことがありますが,日本でも話題になることも多々あります。これからの時代は,「多様性」に応じていかなければなりません。他者の人格を尊重していくことができれば,現在抱えている問題も解決していくのではないでしょうか。

新聞に掲載されました!!!!!

2021年8月27日 16時00分

 26日の福島民報に鈴木さんの「地雷で今も被害 除去を進めよう」という作文が載りました。地雷と聞いて,昔の戦争などで使われたぐらいの知識しかない人が多いかもしれません。今でも地雷が土中に残っている地域が,実際にどれだけあるかもあまり知られていません。自分の住んでいる地域だけでなく,広く世界に目を向けることも大切ですね。