ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

新聞に掲載されました!!!!!!!!!!

2021年9月6日 16時13分

 5日に永塚君,6日に佐藤さんの作文が,福島民報に掲載されました。永塚君は,「SNSトラブルなくなる未来を」,佐藤さんは,「運動,睡眠,食事 大切に健康守る」という内容です。「SNSトラブルゼロの未来のために」どうしていけばよいかを真剣に考えた作文です。SNS上の心ない誹謗中傷により命を落としてしまった人がいるにも関わらず,改善できていないことには心が痛みます。「自分が高齢になった時,健康面に加え経済的な問題も若いうちから考えておくべき」という意見を聞いて,今のうちからこのような考えができる中学生は立派だと感心しました。


 

学校評議員の皆様ありがとうございました

2021年9月3日 20時40分

 本日,5名の学校評議員の方々に来校していただき,第1回学校評議員会を開催しました。まず,校長が本年度の教育活動の概要を説明しました。その後,授業を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため,教室内での参観はできませんでしたが,一生懸命授業に参加している姿をみていただくことができました。その後,校長室に戻り,現在生徒が授業でどのようにタブレットを活用しているかをまとめた動画を見ていただきました。
 その後の話し合いの中で学校評議員の方からいただいた内容を紹介します。「3年生の廊下に掲示してあった作文(福島民報新聞に掲載されたもの)には,「心の問題からAIまで」の広い範囲のことが書かれており,中学生の発想には驚かされました。」「あれだけの作文を書ける子どもたちは,社会人になる時,どのようになっているか楽しみです。」「校内がきれいで,先生の声が教室の隅々まで聞こえるのが良かったです。」「タブレットを使って調べると,多方面から調べることができていいですね。」「コロナ感染対策が徹底しており,クラスターになっていないのは大変いいことです。」「中学校卒業後も,子どもたち全員が良い人生を歩んでいけるようにバックアップしてほしいです。」「タブレットは素晴らしいツールですが,個人差が開いていることも考慮した対応をしてほしいです。」「行事を行うことで子どもたちのまとまりができます。コミュニケーションを大切にしながら,中学校生活を充実したものにしてください。」「読書の時間も大切にし,もっている情報を交換できるといいと思います。」など,すべて醸芳中学校の子どもたちのことを考えてのお言葉です。我々教職員とは違った視点で助言をいただくと共に,地域の方々の中学生に対する大きな期待が感じられた話し合いになりました。
 話し合いの最後に,今行われているパラリンピックの話題になり,「他から認められることによって,個人の力が引き出され,多くの人の心を感動させるのではないでしょうか。」というお話を聞き,これはパラリンピックに限ったことではなく,学校教育にも通じることだと感じました。
 学校評議員の方々から,多くの励ましをいただき,大変有意義な時間を過ごさせていただきました。これだけ地域の方々に支えていただいていることを伝えたいと思い,長い文章になってしまいました。地域にも愛される醸芳中学校を目指して,全力を尽くしてまいります。今後とも,よろしくお願いいたします。

新聞に掲載されました!!!!!!!!!

2021年9月3日 19時46分

 本日,福島民報に藤倉君の「高齢社会の問題 あいさつで解決」という作文が掲載されました。最初にこの題名を見たときに,どんな内容が書かれているのかすぐに予想できませんでした。「私たちが一言,声を掛けることで心が安らぎ,満足してもらえる」という一文を見て,高齢者のために何かできるかを真剣に考えたことがわかります。藤倉君のやさしさがよくわかる素敵な文章でした。

駅伝大会のようす その2

2021年9月2日 18時11分

  本日,県北地区中体連駅伝大会が行われ,男子が8位,女子が23位となり,全力を尽くしました。顧問の先生から,「ほぼ全員が自己ベストをマークしました。」と聞き,なかなかないことだと驚きました。引率したO教諭が,「イレギュラーなやり方になりましたが,醸芳中学校の生徒はアップの段階から男女揃ってまとまって活動していました。その姿を見て,普段から一つのチームとして練習に励んできたことがよくわかりました。」と話していました。
 子どもたちは,今回の大会を通して,多くのことを学んだのではないでしょうか。間違いなくこれまでの頑張りは今後に生きてきます。特設駅伝部のみなさん,感動をありがとうございました。

 写真の順序が変になってしまいましたが,1年生で激走し,区間4位になった朽木君の写真と1年生・2年生の写真も載せました。最後の5枚の写真をアップするのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。来年は,この1・2年生を中心に最高の走りを見せてくれるはずです。保護者の皆様,応援ありがとうございました。

駅伝大会のようす

2021年9月2日 12時10分

 先ほど,あづま運動公園で行われている駅伝大会の写真が送られてきました。必死に走っている姿に感動します。