出初式
2019年1月7日 07時41分1月6日(日)桑折町の消防団による市中行進、消防車両によるパレードを行った後、地域交流センター(本校体育館)に集結し、『出初式』が開催されました。
日々訓練をされ、常に町の安全を守っていただきありがとうございます。
年末年始には、他市町村や他県での民家火災のニュースが報道されていました。
今年もお互いに声を掛け合い、防火災に努めていきたいものです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
1月6日(日)桑折町の消防団による市中行進、消防車両によるパレードを行った後、地域交流センター(本校体育館)に集結し、『出初式』が開催されました。
日々訓練をされ、常に町の安全を守っていただきありがとうございます。
年末年始には、他市町村や他県での民家火災のニュースが報道されていました。
今年もお互いに声を掛け合い、防火災に努めていきたいものです。
新年明けましておめでとうございます。
醸芳キッズにとって、幸せの多い一年でありますように・・・。
保護者・地域・関係の皆様には、今年も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
平成31年 元旦
昨夜からの雪で・・・学校周辺は…すっかり雪景色
<種徳公園から臨む校舎>
<学校園も…雪化粧>
<そして校庭は…一面の銀世界>
只今午前10時。中通りには・・・大雪、風雪、着雪の注意報が出ています。
皆様…お出かけの際には、屋根からの落雪や交通事故等には十分お気を付けください。
12月22日(土)桑折公民館において「桑折学習塾」が開催されました。主催は、桑折町教育委員会。
本校からは1年生から6年生まで、14名が参加しました。
今回の内容は・・・算数。メニューは、以下のとおり。
①「音読」や「脳トレ」(ウォーミングアップ)
②算数:全体授業「計算のふしぎ」
③自由学習(冬休みの課題や自主学習など自分で準備してきたもの):地域の先生方による個人指導
講師は、町教育委員会指導主事、本校元校長など5名の方々。
ここで紹介するのは、②全体授業「計算のふしぎ」です。
『ピラミッド計算』『バナナ計算』『マス計算』など、いろいろな計算が出てきました。
子どもたちは、「できる!」とつぶやきながらすらすらと計算したり、「ここには何が入るかな?」と頭を捻りながら考えたり、講師の先生方にアドバイスをいただいたりして、問題にチャレンジしていました。
今回は扱っていませんが、他にも、『花びら計算』『かけ算クイズ』『一筆書き』『面積問題』などのプリントもいただき、講師の先生からは「挑戦したい人は、取り組んでみてください」というお声がけがありました。
少し歯ごたえのある問題に挑戦し、解決できたとき・・・「できた喜び」は大きいものですよね。
今回参加した子どもたちは、そんな「できた喜び」をたくさん味わうことができたことでしょう。
今年も残り少なくなってきました。
年の瀬は・・・大掃除、年賀状、お正月の準備、冬休みの課題などなど…やっておきたいことがたくさんあるはず。
さあ皆さん! 2018年を・・・どんな「できた喜び」で締めくくりますか!?
12月22日(土)本校体育館(地域交流センター)の多目的室にて、「福島中央子ども劇場」が開催されました。
主催:福島中央子ども劇場 後援:桑折町教育委員会
マジックショーが行われていました。
驚きあり・・・笑いあり・・・。会場は、大盛り上がりでした。
最後に、参加者一人一人が・・・「スプーン曲げ」に…挑戦。
← 持っているスプーンにご注目
意識を集中させることで、簡単に曲げることができた子どもたちが…たくさんいました。(驚き!)
ちなみに私は・・・曲がりませんでした。邪念があったと思われます。残念。