5年 宿泊学習③
2020年10月14日 13時06分1日目のお昼は、子供たちもお楽しみのお待ちかね、河京ラーメン館でのビュッフェメニューでした。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の対策としてビュッフェ形式ではなく、はじめから一人分を取り分けてもらいましたが、楽しい昼食となりました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
1日目のお昼は、子供たちもお楽しみのお待ちかね、河京ラーメン館でのビュッフェメニューでした。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の対策としてビュッフェ形式ではなく、はじめから一人分を取り分けてもらいましたが、楽しい昼食となりました。
野口英世記念館の続報です。
野口英世記念館に到着しました。
野口英世の生家を見学したり、活動班ごとに館内の展示物を見学したりしています。
本日、5年生が会津自然の家での2泊3日の宿泊学習に出発しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実施が危ぶまれたこともありましたが、新型コロナウイルス感染症予防対策をきめ細かく行い、特別の措置を講じながら予定通りに実施しました。
5年生の児童が、3日間、自然豊かで歴史のある会津での宿泊学習を通し、健康・安全はもちろんですが、さらにたくましくなって帰って来てくれることを願っています。そして、友達との絆を深められるよう、そして、楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。
出発式・・・ちょっと緊張気味ですが、元気に「行って参ります」
お見送り・・・みんなで「いってらっしゃい」
いよいよ出発・・・元気でいってらっしゃい
今日は、3年1組国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう(ちいちゃんのかげおくり)」の授業研究を行いました。有名な光村図書の教材ですが、時代が自分たちの生活と異なる戦争教材です。一つ一つの細やかな言葉や表現、情景描写を読み取って、「二つの場面を読み比べ、二つのかげおくりについて感想や考えを持つことができる」ことをねらいとして授業を行いました。
授業の始めに、1の場面と4の場面を自分のペースで音読しました。その後、2つの場面の共通点や相違点について赤線、青線を引き考えたことを発表していきました。一人一人の読みの感じ方の違いもあり、表現、内容の違い、共通点の捉え方について理解することが難しい場面も見られましたが、子供たちは真剣に学習課題に取り組むことができました。
桑折町教育委員会指導主事 中村利幸先生が講師としておいでになり、「国語科のめあての立て方」「文章を書く習慣づけ」「2つの『かげおくり』の場面くらべとは」について、日々の実践で継続することで力が身につく指導の在り方を具体的に教えていただきました。
11月13日には、町内の先生方を対象とした研究公開「国語科と算数科の授業公開」を予定しています。今日ご指導いただいた点について、共有化を図って国語科の授業力をさらに磨いていきたいと思います。