スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

11/22 子どもによる子どものための読み聞かせ

2019年11月22日 13時39分

お昼の読書タイムの時間に,図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。

図書委員会では,学年に応じた本を選び,読み聞かせを行いました。

読むことで,または,聞くことで本に親しむことがねらいです。

今後も読書量が増えるような機会を設定していきます。

なお,明日23日は「家読の日」です。ご家庭でも読書に親しむ時間をお願いします。

 

11/21 わんぱくな子どもになあれ

2019年11月21日 19時01分

お昼の時間に縦割り班によるわんぱくタイムがありました。上級生に交じって,下級生も楽しく遊んでいます。

上級生が下級生のことを思いやる姿,上級生に負けずにがんばる下級生も立派です。みんな,わんぱく!

11/20 実験は理科の醍醐味

2019年11月21日 18時54分

3年生は,風でものを動かす実験,4年生は,水の温度を上げるとどうなるかの実験。それぞれ,目を輝かせて実験に取り組み,風の性質,水の性質を学んでいました。

11/19 どんななかまわけになるのかな

2019年11月19日 14時48分

1学年では,2校時に算数科の研究授業を行いました。

いろいろな箱や形を,みんなで仲間分けする学習を行いました。

楽しく,立体図形についての理解を深めました。

11/18 白熱教室(上学年)

2019年11月18日 20時39分

5校時の上学年。午後の授業でしたが,それぞれの授業が白熱していました。

さすが,上学年です。

4年生では,太鼓を教えてくれた先生に,お礼の手紙の書き方について,みんなで話し合っていました。

5年生では,外国語の学習で,自分ができることを,一生懸命英語で伝えていました。

6年生では,歴史の学習で,戦争はどのようにして終わったかについて,自分の意見をしっかりともち,友達と意見を交わしながら,理解を深めていました。

 

11/15 鉄棒にぶらさって

2019年11月15日 12時32分

1年生は体育科で,鉄棒を使っての運動遊びをしました。

登ったり回ったりくぐったりぶら下がったり,担任の先生の指導のもと,ふとんほし,さる,ぶたの丸焼き,逆上がりなど,楽しく思い思いに鉄棒を楽しんでいました。

 

11/14 広さをくらべるには

2019年11月14日 14時12分

 4年生は,算数科で「広さをくらべるにはどうしたらよいか」についての学習をしました。1平方センチメートルの広さを実際に手に取り,量感をもちながら,広さについての見方・考え方について,学びを深めていました。

 

11/13 秋晴れのもと,持久走記録会

2019年11月13日 21時07分

フリー参観2日目。たくさんの応援のもと,持久走記録会を行いました。

これまでの練習の成果をいかし,最後まで,自己記録の更新をめざして頑張りました。

 

11/12 みて,みて,みて!!

2019年11月12日 18時00分

今日はフリー参観日1日目でした。

1年生では,算数科で「どんな計算になるのか」みんなで真剣に考えている様子をみてもらいました。

 

図工科の授業が複数の学年で実施され,2年生は図工科で「すてきなもの」,3年生は「小物入れ」,4年生は木材加工の作品づくりに励みました。(4年生の写真がなくてごめんなさい。)

 

5年生ではミシンの使い方を練習し,使った練習布をみてもらいました。

 

明日もフリー参観日です。子供たちが頑張っている様子をぜひ見に来てください。

 

11/8 「秋」にふれて

2019年11月8日 21時38分

1年生では,生活科で,葉っぱや木の実をつかって,しおりやおもちゃを作る学習をしました。手先を器用に使って,友達や先生と一緒に、作っていました。最後を作ったものを満足そうにみせてくれました。