12/18 収穫に感謝,先生方に感謝
2019年12月18日 22時32分5年生では,今年度,稲作体験でお世話になったゲストティーチャーの先生方をお招きして,収穫祭を行いました。
収穫したお米を炊き,家庭科で学習したお味噌汁をふるまって,収穫を祝い,と先生方への感謝の気持ちを伝えました。最後は,先生方からのお話をいただき,真剣に聞いていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5年生では,今年度,稲作体験でお世話になったゲストティーチャーの先生方をお招きして,収穫祭を行いました。
収穫したお米を炊き,家庭科で学習したお味噌汁をふるまって,収穫を祝い,と先生方への感謝の気持ちを伝えました。最後は,先生方からのお話をいただき,真剣に聞いていました。
チャレンジタイムは,読み書き計算の徹底反復で脳トレ。特に今月と来月は重点的に取り組んでいます。
どの学級もいい意味で緊張感があります。脳トレで頭すっきり。一日を気持ちよくスタートできています。
5年生では,福島民報新聞社の方をゲストティーチャーにお呼びし,「新聞社の仕事は,私たちの社会でどのような役割をはたしているか」についての学習を行いました。実際に携わる方の生のお話を聞くことで,理解を深めることができました。
本日は,全学年の体育科で,体育アドバイザーの方に授業をサポートしていただきながら,授業を行いました。
それぞれの学年で,体育アドバイザーの指導のもと,体力作りなどに励みました。体育アドバイザーの方の師範が子供たちの目を引きつけていました。(アドバイザーの方には,なわとびで4重跳びを見せていただいたようです。写真をのせられず,すみません。)
写真は,3,4年生の運動身体づくりプログラムの様子です。
6年生では,体育科で縄とびをしました。冬の体力づくりには,なわとびが最適。子供たちは,自己記録更新をめざして,頑張っていました。
1年生では,生活科で「むかしあそび」の学習を行いました。今日は,ボランティアセンターから4名の先生をお招きし,紙ひこうき,こままわし,けん玉,めんこ,おはじき,お手玉,あやとりなどのむかしあそびを教えていただきました。子供たちは,すぐに遊びに慣れ,楽しく活動していました。
本日より個別懇談のため,短縮時程となっています。
それぞれの学年でしっかり勉強していました。
3校時の様子は,1年生は算数科で「二桁の数の表し方」,2年生は図工科で「楽しいすごろくづくり」,3年生は国語科「『はりねずみと金』」の場面わけ」4年生は社会科で「わたしたちのふくしま県」,5年生は体育科で「サッカー」,6年生は理科で「水溶液の性質」について学習していました。
6校時,2学期最後のクラブ活動がありました。
まとめということもあり,それぞれのクラブで一番やりたいことをやっていたようです。
フルーツポンチづくり,パソコンを使ってのイラスト作成,写し絵,バレーボール,綿あめづくり。
みんな友達と一緒に楽しそうです!!
異学年の友情が深まりました。
5学年では,「ものののとけ方」についての実験をしました。カメラで撮られているのに気がつかないほど,集中していました。やはり実験はおもしろい!!指導しているのは,教務主任の先生と理科のサポートティーチャーです。
子供たちが,たくさん体を動かせるよう,サッカーゴールを設置しました。
体育科の授業はもちろん,休み時間には学年関係なくたくさんの友達(仲間)といっしょに,サッカーをし,汗びっしょりになるほど,体を動かしています。
体を動かすためには,体育科の運動時「間」や休み時「間」,サッカーのゴールやコートなど体を動かす空「間」,そして一緒に体を動かす仲「間」が必要です。今後も体力向上のため,この三間(さんま)の確保に努めていきます。