10/25 体力向上の秋
2019年10月26日 14時05分5,6校時に福島大学トラッククラブの菊田先生を講師に体力向上の授業を5,6年生で行いました。ボールを使った持久走,ストレッチ,なわとびなど,先生の工夫した活動に子供たちは夢中になって体を動かしていました。運動が得意な子もそうでない子もそれぞれが汗びっしょりになった子供たちの姿が印象的でした。講師の先生からはよく聞き,よく動く姿がすばらしいとほめていただきました。菊田先生,ありがとうございました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5,6校時に福島大学トラッククラブの菊田先生を講師に体力向上の授業を5,6年生で行いました。ボールを使った持久走,ストレッチ,なわとびなど,先生の工夫した活動に子供たちは夢中になって体を動かしていました。運動が得意な子もそうでない子もそれぞれが汗びっしょりになった子供たちの姿が印象的でした。講師の先生からはよく聞き,よく動く姿がすばらしいとほめていただきました。菊田先生,ありがとうございました。
3校時,下学年の教室は熱気ムンムン。一生懸命学習しています。
1年生は算数の学習「どちらがどれだけおおい?」でひき算の学習。【下】
2年生は,国語科「ビーバーの大工事」の学習 【下】
3年生は,外国語支援員の先生と一緒にアルファベットの学習 【下】
どの学年も白熱教室です。学ぶ意欲にあふれた子供たちです。
学習発表会では、1年生が「開会の言葉」、劇「せまいはしのものがたり」、2年生が合唱・合奏・ダンス「スーパーキッズメドレー♪」、3、4年生が合唱、合奏、太鼓「ようこそ!音楽の世界へ♪」、5年生が総合的な学習の発表「地球環境を守る取組を半田から」、6年生が英語劇「Princess Kaguya」を発表しました。それぞれの学年の特徴をいかした発表でした。意見発表も立派でした。来校された来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会の練習も大切ですが、普段の授業も大切です。特に子供たちは体育が大好きです。4年生はゴール型ゲーム(サッカー)の学習をしました。ゴール目指して、ボールを蹴ったりパスをしたりシュートをしたりしていました。ゴールを決めた後の喜び方がとてもうれしそうで、楽しそうでした。
学習発表会に向けての練習が大詰めを迎えています。各学年の発表も完成に近づきました。当日の発表を楽しみにしていただければと思います。今日は全校合唱の練習もしました。19日の発表当日はお待ちしております。
清掃の時間、全校生が縦割り班で学校をきれいにしています。教室も、トイレも、昇降口も・・・。助け合う姿、黙々と清掃に取り組む姿、一生懸命きれいにしようとする姿が大変立派です。
6年生はそばの刈り取り、収穫を行いました。半田ならではの体験活動です。11月29日には収穫祭を行う予定です。楽しみです。
5年生が学校田で稲刈りをしました。春に植えた苗が大きく育ち、稲穂をつけていました。稲を刈ることはスムーズでしたが、束ねる作業が大変そうでした。貴重な体験をすることができました。
タイトルは3,4年生の学習発表会の演目名です。発表会当日に向けて、心をあわせて練習に取り組んでいます。少しずつ上達してきています。本番にすばらしい発表ができるようにがんばります。
1校時、1年生は真剣に漢字の学習をしていました。
1年生だって、6年生を見習って、真剣に学習しています。もうすっかり半田っ子です。
]