スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

9/18 気づき、考え、実行する半田っ子

2019年9月18日 17時07分

6校時、児童会活動がありました。それぞれの委員会で、学校のために何ができるかを考え、実行しようとしていました。

図書委員会は、楽しい図書クイズを考えていました。

放送委員会は、放送の流し方について学習していました。

保健委員会は、はし名人大会を企画して計画をたてていました。

スポーツ委員会は体育倉庫の整理整頓をしていました。

栽培・飼育委員会は、ウサギ小屋の清掃をしていました。

企画委員会はハロウィーンパーティーのことについて話し合っていまいました。

9/17 学びの姿、ここにあり

2019年9月17日 19時21分

 5学年では、算数の学習で、「倍をどのように表せばよいのだろう」というめあてのもと、学習していました。友達と真剣に話し合いながら、学びあっている姿がみられました。

9/14,15 桑折西山城復元祭

2019年9月17日 19時15分

  

 桑折西山城跡地で、復元祭が行われ、校長先生が参加しました。城周辺の散策には、教務主任の先生も参加しました。来年度、半田醸芳小学校では、西山城の見学学習を予定しています。

9/13 お昼休みも笑顔いっぱい

2019年9月17日 18時37分

 

 

お昼休みの校庭は、子供たちでいっぱい。3年生は、自分たちが育てたホウセンカに実ができて、にっこり。4年生も自分たちが育てたヘチマが大きく育ち、にっこり。1年生は、一輪車が少しずつ乗れるようになって、にっこり。笑顔いっぱいの校庭でした。

9/12 「海のいのち」

2019年9月12日 16時55分

  

5校時、6年生は、国語科で立松和平「海のいのち」についての授業でした。話のあらましについて、友達と話し合いながら学習していました。学び合う姿がさすが6年生でした。

9/10 楽しそうな演奏に耳をすませると・・・

2019年9月10日 17時02分

     

 演奏していたのは2年生。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。苦手な友達には、優しく教えてあげていました。楽しい演奏、優しい心の2年生です。

9/9 明日はきっといい天気

2019年9月9日 17時50分

台風で休校でしたか、特に被害はありません。子供たちも無事だったようです。きれいな虹もでました。明日、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

9/7 科学者のたまごを探せ!

2019年9月7日 16時23分

 

9月7、8日、伊達福祉センターで伊達地区理科作品展が行われています。本校からもたくさんの作品を出品しました。たくさんの人たちが一人一人の素晴らしい作品に感心していました。ぜひ、足を運んでみていただければと思います。

9/6 「考え、議論する道徳」の授業(4年)

2019年9月6日 18時43分

 

4年生の道徳科の授業を町内の先生方に公開し、研究を深めました。授業は、「協力するとは」とういう学習でした。子供たちが、自分の考えをしっかりと相手に伝え、意見交換することができていました。授業後は、協力するとは、「やさしさである」、「助け合うことである」などのまとめをしている児童がおり、協力することの理解が深まっていました。学習の態度も大変立派でした。

 

9/5 県北教育事務所長訪問

2019年9月5日 18時52分

教育事務所長様、業務次長様が来校され、各学年の授業をみていただきました。

授業中、子どもたちが、しっかりと自分の考えをノートに書いているところ、学習環境のすばらしさをほめていただきました。