第1学期終業式
2021年7月20日 08時48分今日は第1学期の終業式がありました。
校長の話のあと(話の内容は別添)、児童代表3名が「1学期を終えて」の発表を行いました。頑張った1学期だったことがわかり、とても立派な発表でした。式の後には、生徒指導担当からの話と、よい歯の表彰がありました。式に臨む態度も立派でした!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日は第1学期の終業式がありました。
校長の話のあと(話の内容は別添)、児童代表3名が「1学期を終えて」の発表を行いました。頑張った1学期だったことがわかり、とても立派な発表でした。式の後には、生徒指導担当からの話と、よい歯の表彰がありました。式に臨む態度も立派でした!
今日は「イコーゼ!」で、5・6年生の町水泳記録会がありました。残念ながら、他校の友達と直接競うことはできませんでしたし、無観客での実施となりましたが、その分「ライバルがいると思って」「自分に負けない!」を目標に頑張りました。
<本日のエントリー>100m自由形2名、100m自由形1名、50m自由形16名、50m平泳ぎ2名、25m自由形8名、リレー4チーム。
6年女子チームは、大会記録までわずか1秒足らず! 中には、このシーズンだけで一気に50m泳げるようになった子もいました。みなさん、頑張りましたね!お疲れさまでした。
本校では、朝の時間「朝マラソン」を行っています。校庭を走った分、「マラソンがんばりカード」のコマを塗っていきます。42.195km走ると1枚目終了。すでに7枚めに入っているお友達もいて、「元気いっぱい賞」を受賞しています。梅雨も明け、朝から気温が高い日もあるでしょうから、十分に気を付けながら走らせたいと思います。
7月9日、授業参観日に古紙回収が行われました。あいにくの天候でしたが、ご協力ありがとうございました。コロナの影響で、PTA活動もなかなか進まない状況でしたが、おかげさまで実施できました。
8月22日にはPTA奉仕作業が計画されていますので、ご協力をお願いいたします。
今日7月16日(金)11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より関東甲信では3日早い、東北南部では8日早い梅雨明けです。今日はぐんぐん気温が上がり、12時45分現在、温度計が33.8℃を示しています。午前中、校庭の砂を運ぶ仕事があったのですが、汗がとまりませんでした。
5・6年生は、19日の水泳記録会に向けて、最後の練習を頑張りました。記録会での活躍を期待しています!!
今日の全校集会は、「夢いっぱい賞」の表彰式がありました。
「夢いっぱい賞」とは、教育目標「考える子、思いやりのある子、たくましい子」に向けて努力した子、重点目標「夢に向かって突っ走れ!努力できる子 半田っ子」の達成に向けて頑張った子を表彰するものです。今回、「夢いっぱい賞」「笑顔いっぱい賞」「元気いっぱい賞」それぞれ6名、計18名を表彰しました。みなさん、おめでとうございます。
他に、たなばた展の表彰と、夏休みに持ち帰るタブレットの使い方についての説明を行いました。タブレット活用のルールをもとに「タブレットを上手に使おう」と、全員で確認をしました。
今日は、民生児童委員の皆様との懇談会がありました。授業を見ていただいた後、情報交換を行いました。放課後の児童の過ごし方、自転車の乗り方、通学路の危険箇所、給食の様子などが話題にあがりました。これからも情報を共有していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
昨日と今日にかけて、児童会スポーツ委員会主催の「王様しっぽとり」を行いました。昨日は下学年(体育館で)、今日は上学年(校庭で)行われました。梅雨のじめじめした雰囲気を吹き飛ばす楽しい企画で、みんな笑顔いっぱいに走り回っていました!(これは下学年の様子です)
本日は、町議会議員の方々が、本校のICT活用の様子を視察に来られました。グループで話し合ったり、学習の振り返りに使ったり、自分と友達の考えを比較したり、様々な場面でタブレット(ロイロノート)を使っている様子をご覧いただきました。授業参観後、校長室で本校のICT活用の状況を説明し、質疑応答を行いました。町議員の方々には多くの質問をお寄せいただきました。桑折町は他地区に比べても、ICT活用は進んでいると自負しております。効果的な活用ができるよう、今後も研修を進めてまいります。
1学期末の授業参観がありました。保護者の皆様には大変お忙しい中おいでくださり、ありがとうございました。子どもたちも張り切っていたようです。1年生は、長さ比べが盛り上がっていましたね!タブレットを使った授業も多かったようです。授業参観後は、学級懇談会も行われました。
それと並行して、学校評議員会も行われました。各学級の授業参観のあと、学校経営について説明をし、ご意見をいただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。