半田っ子家読カード
2021年5月26日 13時01分桑折町では,毎月23日を「家読の日」と設定しています。本校では5月23日分の「半田っ子家読カード」が掲示されています。保護者の皆様にはいつもご協力ありがとうございます。親子で(祖父母の方でもOK)本を読み,感想を語り合うのはいいですよね。ぜひ来月もよろしくお願いします。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
桑折町では,毎月23日を「家読の日」と設定しています。本校では5月23日分の「半田っ子家読カード」が掲示されています。保護者の皆様にはいつもご協力ありがとうございます。親子で(祖父母の方でもOK)本を読み,感想を語り合うのはいいですよね。ぜひ来月もよろしくお願いします。
今日,5年生は,夢ホタルこおりの阿部さんを講師に,ホタルの学習をしました。
ホタルの生息地である,うぶかの郷そばの産ヶ沢川の保存活動や,ホタルの生態など,たくさんのことを学びました。
温暖化の影響を受け,ホタルが見られる時期も,年々早まっているのだそうで,今年は観察するなら6月中までだそうですよ。興味のある皆さんは,例年よりお早めに。
1年生では,もうすぐ始まる水泳学習のめあてを考えていました。小学校で初めての水泳学習ですが,どこまでできるようになりたいか,そのためどんなことをがんばりたいかを,一生懸命考えてカードに書いていました。たくさん泳げるようになるといいですね。
今日,4~6年生は「道徳出前授業」があり,弁護士の方から「いじめ」についてお話を聞きました。
いじめから自死につながった例を聞いたり,いじめる側やいじめられる側に立った気持ちを考えたりしました。子どもたちは真剣に話を聞き,どうすればいじめがなくなるのか意見を発表していました。半田醸芳小は「いじめゼロ」を目指し,仲良く生活しましょう。
お昼休みが終わり,5校時が始まるまでの時間。2階の教室は静まりかえっています。あれ,みんな体育館にでも移動したのかな。いえいえ,毎週この時間は「読書タイム」。みんな読書に集中しています。
今日は雨が降っていて,校庭で遊べません。そんなとき,どうするか。
こんなときこそタブレット。ロイロノートやスクラッチ,漢字のアプリなどを活用しています。
不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」を発表しました。どうぞお読みください。
今日は,5~6年午後の授業におじゃましました。
5年生は,外国語教育推進リーダーの先生,英語指導協力員の先生,そしてALTの先生(レックス先生)の3名による外国語の授業です。誕生日の尋ね方や答え方をレッスンしていました。6年生は音楽。タブレットの鍵盤を使って「マルセリーノの歌」を演奏していました。飛沫が心配な管楽器が使えないためです。音は小さいですが音色を工夫してきれいな合奏になっていました。
今日は,春の読み聞かせ会がありました。今回は保護者ボランティアの方が少なかったため,2年生以上は担任が読み聞かせをしました。1年生は初めてですね。保護者の方の読み聞かせに,真剣に目と耳と心を傾けていましたよ。
日本新聞協会は全国で500を超える小中高校をNIE実践指定校に認定し、一定期間新聞を提供して授業で活用してもらう活動を進めています。本校も指定校となりました。図書室には,新聞コーナーが設置され,中央紙や地方紙を自由に読めるようになっています。また,記事に対して,感想を書くコーナーもあります。情報を得る方法はいろいろありますが,子どもたちは新聞のおもしろさも感じ取っているようです。