スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

どんぐり拾いに

2021年9月29日 10時14分

今日、1年生はどんぐりを拾いに、近くの八幡神社に出かけました。途中で、まつぼっくりも拾いました。

八幡神社の境内には、たくさんのどんぐりが落ちていました。子どもたちは、もう無我夢中で拾います。「緑のどんぐりがあった!」「こっちに丸いどんぐり(クヌギ)があるよ!」袋いっぱいに、どんぐりやまつぼっくりを詰め込んだ子供たちは、大満足で帰ってきたのでした。

2年生の生活科

2021年9月28日 10時55分

2年生の生活科は「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元で、楽しいおもちゃを作ろうとしています。色画用紙を切ったり、輪を作ったり、トイレットペーパーの芯をつなげたり、みんなで教え合いながら進めています。ほんとうに楽しそうですね。

第3学年授業研究会

2021年9月27日 16時59分

今日は、第3学年国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究会がありました。しかも、他校の先生方にもご参加いただきました。

第4場面を読み、ちいちゃんの状況や気持ちを読み取ります。はじめは「悲しく感じる」言葉を考えていきましたが、「ちがう感じ方をした人がいるよ」の問いかけから、さらに活発な意見が出されました。

発表をした子は「赤帽子」になるのですが、どんどん真っ赤になっていきました。みんな、よく聞き、よく考え、よく発表できましたね。花マルです!!

あっ、ドラミちゃん!

2021年9月27日 16時34分

1・2年生昇降口から入って階段を上がっていくと、ドラミちゃんがお出迎え。「階段も右側通行守ろうね」と呼びかけます。1年生廊下にはドラえもんが「廊下は右見て左見て」と呼びかけます。運動会で活躍したドラえもんたちが、今度は校内で大活躍です!

地層をつくる実験

2021年9月24日 15時23分

6年生は、理科の時間、水のはたらきによってできる地層について、実験をしました。砂やれきを含んだ土を、水が入ったメスシリンダーに投入!さあ、地層はできあがるかな。何回か繰り返すと、きれいな層ができましたね。

今日の2校時

2021年9月24日 09時45分

今日の2校時の様子です。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生はフェイスシールドに慣れてきましたね。3年生は理科で「かげ」の学習をしていたそうです。

※ 逆光できれいに撮れず、すみません

修学旅行オンライン説明会

2021年9月23日 15時59分

22日(水)の夜、オンラインによる修学旅行事前説明会(6学年)が行われました。夕方18:30からの実施でしたが、全ての保護者にご参加いただき(多くが親子で!)、日程やコロナ対策等について説明を行うことができました。コロナ禍での新たな取組の一つとなりました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

次回は10月1日(金)、宿泊学習のオンライン説明会(5学年)が行われますので、ご協力をお願いいたします。

今日も元気!!

2021年9月22日 13時07分

19日に運動会があり、20~21日はお休みでした。また明日休みで、金曜日学校に来て土日も休み・・・。今週は変則的な休みになります。

今日も気温が上がりましたが、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。あの元気、分けてほしいですね。

昨日は「中秋の名月」でした。しかも満月になるのは8年ぶりなんだそうです。自宅のベランダからパシャリ!

<マーチング><紅白リレー><閉会式>

2021年9月19日 14時56分

<マーチング演奏2021>

<下学年&上学年紅白リレー>

<閉会式>

保護者の皆様には、早朝よりおいでいただき、子どもたちへ熱い声援を送っていただき、ありがとうございました。また、今回、運動会の様子を生配信させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

来月には、修学旅行や遠足、宿泊学習、学習発表会と続きます。子どもたちは、次の目標に向かって頑張ります!

<チャンス走><団体種目>

2021年9月19日 14時54分

<チャンス走~ドラちゃんとレッツゴー!(低)お手伝いよろしくね!(中)さがしものは何ですか?(高)>

<団体種目~大玉ころがし(低)がんばれホタピー!桑折町のシンボル(中)半田のたたかい(高)>