今日は「啓蟄(けいちつ)」。雨水(2/18)から数えて15日目頃。
啓は「ひらく」、蟄は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、土から出てくる頃をさします。3月6日生まれの私は,ある意味,土中からこの世に出てきた虫のようですね(笑)
朝はまだ冷えますが,だんだんと気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。花壇やプランターに植えたチューリップが,どんどん大きくなっています。春を感じますね。早くきれいな花を咲かせてほしいです。

今日は,6年生を送る会がありました。
<前半>
全校生の拍手に迎えられ,6年生が入場します。体育館はきれいに飾られていました。準備,大変だったでしょうね。校長の話,5年生からのあいさつのあとは,縦割り班ごとにオリエンテーリング!校舎のあちこちに貼ってある「全校生の佐藤さんは何人」「教室は全部でいくつある」などのクイズをみんなで解きました。
<後半>
後半は,マーチングの引き継ぎからスタートしました。6年生の主指揮から5年生の主指揮に移杖し,3~5年生が演奏をしました。まさに「威風堂々」の演奏でした。スライドショーでは,音楽をバックに懐かしい写真が映し出されます。1年生の頃はかわいかったですね(今でもかわいいですが)。その後,2年生と5年生からのプレゼント贈呈がありました。
最後に,6年生からお返しの「キレキレダンス」を披露してもらいました!!
とても温かい会となりました。5年生の皆さん,準備や進行,ありがとうございました。5年生も全員で記念撮影!

さすが6年生,かっこいいですね!
朝,校長室にいると,「失礼します」と6年生が4名入ってきました。どうしたのか尋ねると,「お掃除に来ました」と。ボランティアで校内の掃除をしてくれているのです。下級生の手本になりたいとも言っていました。さすが6年生ですね。お言葉に甘えてお掃除をしてもらいました!

3月に入り,各学年ともこれまでの復習に力を入れて取り組んでいます。6年生は卒業式の練習です。
みんな,頑張っていますね!

今月に入り,登校班の引き継ぎが行われ,来年度の新班長さんが先頭に立ち,6年生は後ろから見守りながら登校しています。こうして,5年生は最高学年になる準備を進めています。

昨日の伊達地区小学校長会の中で,半田醸芳小学校での「Google Meetの実践」について発表しました。
オンライン全校集会や児童会活動報告会など先進的な取組について,伊達地区の校長先生方も感心されていました。
いよいよ児童・教師分のiPadが学校に納品され,現在設定を行っている最中です。近いうちにiPadを使えるようになりますので,楽しみに待っていてください。




令和2年度も最後の月を迎えました。
今日は天気もよかったので,朝から校庭を走る子が多く見られました。また,体育の時間に半田醸芳小恒例の「タイヤ引き」をする学年も見られました。春を感じさせる風景でした。

本日は授業参観は行いませんでしたが,保護者が一カ所に集まることを避けるために,オンラインによりPTA総会を行いました。各教室と校長室,職員室をつなぎ,本部役員の進行で進められました。音声が出ないなどのトラブルはありましたが,本校のICTの取組の一端を見ていただく機会となりました。

本日は,PTA総会の前に,中学校制服贈呈式がありました。コロナ対策で町長さんが出席できませんでしたので,校長が町長メッセージを代読した後,代表児童に贈呈しました。さすが新中学生,立派な態度で臨むことができました。
