スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

Google Meetを使った児童会活動報告会

2021年2月17日 16時03分

今日の児童会活動報告会は,一堂に介して行う代わりに,Google Meetを使って行いました。今回は,各委員長が担当の先生方の教室などに分かれ,それぞれのタブレットPCから自分のアカウントで入るしくみです。進行役はPC室から行います。

各委員長が1年間の活動について発表し,質問や意見がある人は,各学級のカメラを使って述べます。初めての試みでしたが,すばらしい報告会となりました。各委員長がほぼ自力でMeetを使って発表できたこともそうですが,委員長の受け答えが大変よかったです。これからもICTを使った試みに挑戦していきます。

 

学力テスト 1日め

2021年2月16日 12時04分

今日は,国語科の学力テストがありました。子供たちは3学期に入って,学年の総まとめをしっかり行ってきました。努力が結果につながればいいですね。みんな真剣に取り組んでいました。

自分の食生活を振り返ってみよう

2021年2月15日 08時30分

「自分の食生活をふりかえってみましょう」 養護教諭が作成した掲示物が,昇降口掲示版にはってあります。よし,私もやってみよう。

「食べることが大好き」→相当大好き はい→「朝ご飯を毎日しっかり食べている」→一応 はい→「食事のとき3品以上食べている」→メインの他,野菜と味噌汁を欠かさない はい→「野菜を必ず食べている」→必ずそうしている はい→「バッチリです」でした。ほっ。

 昨年までは遠距離通勤のため早起き(高速を使って1時間。毎朝5時起き)していて,朝ご飯がコンビニのおにぎり1個とか食べないで我慢という日もありましたが,今はきちんと家で食べることができます。ありがたいです。

15日の朝

2021年2月15日 08時23分

本日は,登校の際に,保護者の付き添い,車での送迎など,安全面にご配慮いただき,ありがとうございました。

児童は元気に学習を頑張っています。今後余震等の心配がありますが,事前指導をしっかり行い対処してまいりますので,ご安心ください。

明日の登校について

2021年2月14日 12時08分

昨夜の大地震は驚きました。桑折町は停電になり,倒壊した家屋もあったようですが,午前中に児童,教職員全員の無事が確認され,安心しました。

地震により,校舎内は物品の破損や落下等が見られましたが,職員作業により応急処置,片付け等が終了しました。明日は通常通りの登校,授業となります。

ただし,地震の影響により,通学路にブロック塀の倒壊等が見られる箇所がありますので,登校の際には,保護者の付き添いまたは送迎等,安全面のご配慮をお願いいたします。

緑の少年団退団式

2021年2月12日 08時57分

今日は,6年生の「緑の少年団」退団式が,昼の放送でありました。代表児童から退団のことばがありました。

半田醸芳小学校緑の少年団は,平成10年4月28日,県内で58番目に結団されました。「半田を愛し,団員全員が力を合わせて半田の自然を守り育てる」という目的のもと,花壇の苗植え,地域施設へのプランターの贈呈等の活動を行ってきました。6年生のみなさん,今までどうもありがとう!下級生のみなさんは,この伝統を引き継いでいってほしいです。

3年生のなわとび記録会

2021年2月12日 08時54分

今日の4校時,3年生のなわとび記録会がありました。

3分間の持久跳びのあと,種目を選んでの挑戦。中には,三重跳びに挑戦しているお友達がいました。すごい!!

学校だけでなく,家庭でも相当練習したのでしょうね。

情報モラルの授業(1・2年生)

2021年2月12日 08時53分

今日は,1・2年生が,情報モラルの授業を受けました。

1年生は,動画を見た後,タブレットの使い方の注意6つを,きちんんと言うことができましたね。

2年生は,ネット依存にならないためにどうすればいいか,しっかり考えることができました。

今月中には納入が予定されているタブレット。正しく使って学習していきましょう。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

4年生なわとび記録会

2021年2月10日 10時52分

今日の3校時,4年生のなわとび記録会が行われました。

3分間跳びでは多くの子がクリア! その後,「二重跳び」や「かけあし跳び」など自分で種目を選んで挑戦。

さあ,自己記録は出ましたか? 

校務支援システム研修会がありました

2021年2月9日 17時23分

本日は,内田洋行さんがおいでになり,4月から本格導入される「校務支援システム」の研修会がありました。

「校務支援システム」とは、教務系(成績処理、出欠管理、時数等)・保健系(健康診断票、保健室管理等)、指導要録などの学籍関係、学校事務系など統合した機能をもつシステムで、これまでのアナログ的な業務をデジタル化し、業務の効率化を図るものです。

システムを完全にマスターするまでは,業務の効率化には至りませんが,早く慣れていきたいと思います。