全校集会
2021年9月10日 13時51分今日の全校集会は、理科作品展の表彰と校長の話でした。
校長からは「SDGs」の話をしました。ご存じの通り、今年6月、桑折町は「地方創生SDGs推進の町」を宣言しました。そういった意味からも、子どもたちにも実践できること「水を大切に」「電気を消そう」「物を大切に」「エコバッグを使おう」「友達と仲よくしよう」と呼びかけました。
今日の全校集会は、理科作品展の表彰と校長の話でした。
校長からは「SDGs」の話をしました。ご存じの通り、今年6月、桑折町は「地方創生SDGs推進の町」を宣言しました。そういった意味からも、子どもたちにも実践できること「水を大切に」「電気を消そう」「物を大切に」「エコバッグを使おう」「友達と仲よくしよう」と呼びかけました。
今日は、レックス先生がおいでになり、1年生は外国語活動を行いました。
今日は くだものの名前を言いました。「この絵は何でしょう?」「はーい!」一斉に手が挙がります。ストロベリー、ウォーターメロン、アップル・・・みんな上手に言えましたね。
今日は代表委員会があり、「よりよい学校生活にするには」を題として、学級の代表や委員長さんたちで話し合いました。
「廊下を静かに歩くためにはどうすればいいかな」「放送で呼びかけてみようよ」 みんなでアイディアを出し合いました。
校庭で紅白の大玉を使った練習が始まると、「いよいよ運動会が近いな」と感じます。2年生は、きれいに均された校庭で、のびのび練習をしています。
用務員さんが校庭をレーキで均してくださり、きれいに整備されました。2学期当初には想像できないほど、きれいになりました(冒頭の写真と比べていただければ)。 みなさん、ありがとう!!
1年生は、初めてフェイスシールドをつけて学習をしました。これが噂のフェイスシールドか。なんか不思議な感覚がするなあ。ふだん見慣れない音楽室にいるからかなあ。
全体での鼓笛練習ができない状況の中、子どもたちは自分たちで自主練習を進めています。12日でまん延防止等重点措置等の対策が終了し、全体練習ができることを祈っています。それまで頑張って!!
今朝、久々に太陽が姿を見せました。朝はやっぱり太陽が似合っています。「よし、今日も頑張ろう!」という気持ちになります。子どもたちや用務員さん、PTA会長さんたちのおかげで、校庭の雑草もだいぶきれいになりました。18日の運動会に向けて、着実に準備をしています。
今日の5校時は、5年生の外国語。「校長先生にCan you~?で質問しよう!」ということで、いろいろな質問を受けました。私の答えに I see. Thank you! とか Wonderful! とか、ちゃんと会話になっているんです。すごいね。
Can you play horn? Yes,I can. Because I'm a music teacher. Can you dance "KAZU dance"? Yes,I can. Becauce my name is KAZU. Can you speak Spanish? No,I can’t. Because I'm Japanese.・・・・・中1程度の英語で答えました。
驚いた質問は、Can you drink "Dom Pérignon”? ・・・ I have drank it once. It's very very expensive! なぜドンペリを知っているのかな?(笑)
今日の2校時、2学年の授業研究会がありました。本時は、獣医さんの、仕事をするわけと工夫について読み取ります。子どもたちは、教材文から読み取った部分にサイドラインを引き、グループで意見交換します。「私は・・・・に線を引きました。そのわけは・・・・・」と発表の仕方も上手です。最後に振り返りをノートに書き、タブレットで送信しました。いい授業でした!