磐梯山SAで休憩
2021年10月1日 08時20分雨です。風も吹いてちょっぴり寒いかも。なんとか止んでくれないかな。
雨です。風も吹いてちょっぴり寒いかも。なんとか止んでくれないかな。
あいにくの雨の中、6年生は会津若松に修学旅行に出発です。楽しい一日にしましょうね。いってきまあす!
今日のお昼休みに「わんぱくタイム」がありました。縦割り班で6年生を中心に、おにごっこなどで楽しみました。子どもたちは元気いっぱい校庭を走り回っていました。この元気で台風を吹き飛ばしたいですね。
9月23日は「家読の日」でした。今回も親子で本を読んでいただき、ありがとうございます。図書室前に掲示してあるカードをご紹介いたします。カードには保護者の方からの感想も書かれており、感謝いたします。
「読書の秋」です。私も老眼に負けず、本を読んでみたいと思います。
明日は遠足及び修学旅行です。台風16号の影響が心配で、いろいろなサイトで天気予報を閲覧していますが、「一日雨が降る」というサイトと、「午後にはくもりになる」というサイトもあります。私としては都合のよいサイトを信じるしかありません。最終手段はやはり「てるてるぼうず」でしょう。私にできる精一杯のこと。
今日の5校時は、土砂災害想定の避難訓練がありました。本校の周辺は、土砂災害警戒区域にあたる部分が多いため、地震や火災想定以外にこの訓練も行います。
教頭先生の放送を聞き、前校舎の3階に避難(垂直避難)しました。学級での指導のあと、体育館で全体会があり、校長からは、土砂災害の種類や、災害から身を守る方法を話しました。その後、保護者の方にお迎えに来ていただく「引き渡し訓練」も行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに訓練を終えることができました。感謝いたします。
今日、1年生はどんぐりを拾いに、近くの八幡神社に出かけました。途中で、まつぼっくりも拾いました。
八幡神社の境内には、たくさんのどんぐりが落ちていました。子どもたちは、もう無我夢中で拾います。「緑のどんぐりがあった!」「こっちに丸いどんぐり(クヌギ)があるよ!」袋いっぱいに、どんぐりやまつぼっくりを詰め込んだ子供たちは、大満足で帰ってきたのでした。
2年生の生活科は「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元で、楽しいおもちゃを作ろうとしています。色画用紙を切ったり、輪を作ったり、トイレットペーパーの芯をつなげたり、みんなで教え合いながら進めています。ほんとうに楽しそうですね。
今日は、第3学年国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究会がありました。しかも、他校の先生方にもご参加いただきました。
第4場面を読み、ちいちゃんの状況や気持ちを読み取ります。はじめは「悲しく感じる」言葉を考えていきましたが、「ちがう感じ方をした人がいるよ」の問いかけから、さらに活発な意見が出されました。
発表をした子は「赤帽子」になるのですが、どんどん真っ赤になっていきました。みんな、よく聞き、よく考え、よく発表できましたね。花マルです!!
1・2年生昇降口から入って階段を上がっていくと、ドラミちゃんがお出迎え。「階段も右側通行守ろうね」と呼びかけます。1年生廊下にはドラえもんが「廊下は右見て左見て」と呼びかけます。運動会で活躍したドラえもんたちが、今度は校内で大活躍です!
6年生は、理科の時間、水のはたらきによってできる地層について、実験をしました。砂やれきを含んだ土を、水が入ったメスシリンダーに投入!さあ、地層はできあがるかな。何回か繰り返すと、きれいな層ができましたね。