1年生でも しっかり学級会
2022年1月25日 15時07分5校時,1年生の教室を訪れたら,学級会をやっていました。「ふれあいタイムにやりたいことを決めよう」という題で,みんなで話し合いました。進行役もちゃんと進められたし,黒板にもきちんと板書しました。自分の考えを発表したり,ワークシートに記録をしたり,がんばりました。1年生なのに,すごいですね!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5校時,1年生の教室を訪れたら,学級会をやっていました。「ふれあいタイムにやりたいことを決めよう」という題で,みんなで話し合いました。進行役もちゃんと進められたし,黒板にもきちんと板書しました。自分の考えを発表したり,ワークシートに記録をしたり,がんばりました。1年生なのに,すごいですね!
21日の服務倫理委員会では,桑折分庁舎の方をお招きして,冬期間の車の運転についてご指導をいただきました。雪が降り気温が下がると,圧雪やアイスバーン,ときにブラックアイスバーンなど,道路の状況は変化します。道路状況に合わせた安全運転を心がけることをご指導いただきました。「アンチロックブレーキがかかっても止まらないときはどうしたらよいでしょうか」の質問には「それはスピードの出し過ぎです」とピシャリ!
5年生の理科の時間です。電磁石を強くする方法として,①電池の数を増やす,②コイルの巻き数を増やす,と予想しました。さあ,キットを使って自分たちで実験です。時には友達と協力して実験をします。くぎの本数はどうなったかな?検流計の目盛りはどうなったかな?
読書サポートティーチャーによる読み聞かせも3回目となりました。今日は5・6年生への読み聞かせです。
本校は読書に関する取組が充実しています。昨日も冬の読み聞かせがあったばかりです。NIE実践指定校にも選ばれ,新聞記事もよく読むようになりました。さあ,23日(日)は家読の日です。週末をゲーム三昧で過ごすことのないように,時にはゲームやテレビから離れて,じっくりと本を読んでみませんか。
「だんごさし」は,小正月に行う正月行事のひとつで、みず木の新芽の枝に上新粉で練って丸めた団子をさし、豊作や家内安全、無病息災を祈るものです。今日は1~2年生が体験しました。
1年生は2校時に行いました。1年生は初めてですが,飾りを上手に枝につけていますね。赤や黄色,緑など色もカラフルできれいですね。きっと,いい3学期になりますよ!!
2年生は3校時にだんごさしづくりをしました。1・2年生とも,支援員の先生にお手伝いをしていただきました。助かりました!!
完成したものは,校長室など各教室に持ってきてくれました。どうもありがとう!半田醸芳小学校に福を!
20日(木),今日は冬の読み聞かせ会がありました。保護者の方,読書ボランティアの方,学校司書の方に本を読んでいただきました。子供たちは,読み聞かせが大好きで,目を輝かせながら聞いていました。明日は,読書サポートティーチャーによる読み聞かせがあります。
19日の全校集会では,1・3・5年生から「3学期のめあて」の発表がありました。「6年生が残したものをしっかり引き継ぎたい」「校長先生の話にあった『あと少し』をがんばりたい」など,立派な発表でした。
その後,校長から重点目標の話をしました。来年度の重点目標を子供たちから募集します。来年度のテーマは「粘り強さ」と「向上心」。さあ,どんな作品が集まるのか,とても楽しみにしています!!(すでに30名の作品が届きました!!)
今日の3校時,租税教室が行われ,町役場税務住民課の方々に教えていただきました。VTRで税について学んだあと,1億円(のレプリカ)を持ってみました。結構重いぞ!1万円札1枚が1gなので,1億円は10kgになりますね。ちなみに桑折町の歳入は,いろんな税を含め約53億8千万円。これが町民のために使われているんです。
昨日の天気がうそのように太陽も出て,いい天気になりました。
1年生はさっそく校庭に出て,雪だるまづくりです。さあ,転がしながら大きな雪玉をつくりましょう!よいしょ,よいしょ。どんどん大きくなってきたね。
今日は,朝と昼に雪かきをしましたが・・・・ご覧の通り吹雪です。本当に今年は雪が多いですね(半田だから雪が多いというわけではないでしょう)。車を運転する方も,徒歩の方も,十分にお気を付けください。