繰り返して付ける力
2022年4月15日 08時55分毎週月・水・金曜日の朝は「チャレンジタイム」を実施しています。
子どもたちは,短時間で実施できる「読み・書き・計算」の練習問題に集中して取り組んでいます。この取り組みを通して,学力の向上はもちろん,集中力の育成や学びに向かう姿勢や意欲の向上を図っていきたいと思います。
4年生の様子です。
本日は授業参観を実施します。授業においても真剣に学習に取り組む子どもたちの様子をご覧ください。
毎週月・水・金曜日の朝は「チャレンジタイム」を実施しています。
子どもたちは,短時間で実施できる「読み・書き・計算」の練習問題に集中して取り組んでいます。この取り組みを通して,学力の向上はもちろん,集中力の育成や学びに向かう姿勢や意欲の向上を図っていきたいと思います。
4年生の様子です。
本日は授業参観を実施します。授業においても真剣に学習に取り組む子どもたちの様子をご覧ください。
6年生は,キャリアパスポートに使用するための「自画像」を描いていました。
小学校生活最終学年を迎えた自分の顔(画像)をじっくりと見つめ,これからの自分に思いを馳せていました。「今」を大切に過ごし,輝く「これから」につなげていこう!
今日の給食のメニューは,ご飯・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・豆腐のみそ汁・牛乳です。(617㎉) しゃきしゃきした歯ごたえのごぼうサラダがおいしかったです。よくかんで食べました。ごちそうさまでした。
1年生の頼れるお兄さん・お姉さんに成長した2年生。もりもり食べています。
3年生は体育の学習でリレーに取り組んでいました。「始めの競走」→「作戦タイム」→「競走」→「作戦タイム」・・という流れで学習を進め,チームの課題を子どもたちで話し合いながら解決していきます。「スタートダッシュ」「バトンパス」「コーナーの曲がり方」「直線の走り方」・・・・,どんな課題が見つかったかな?
今日はひんやり感じられる体育館も,子どもたちのパワーで気温上昇です。
4年生・5年生の学習の様子です。
ともに世界や他国とのつながりや文化等を理解する学習です。子どもたちの目は世界にも広がっています。
<4年生 外国語活動>
いろいろな国のあいさつに触れていました。初めて聞くあいさつもたくさんありました。
<5年生 社会科>
地球儀を使って,世界における日本の位置関係や領土の範囲,他国との距離等を学習していました。
昨日までの暑さが一転,冷たい霧雨が降る朝のスタートです。昨日は,半袖で下校した子どもたちも,今朝は制服の上に一枚着込んで登校していました。体調管理に気をつけていきます。
一年生が入学しておよそ1週間が経過しました。少しずつ小学校生活にも慣れ,学習にも意欲的に取り組んでいます。今日は,国語の時間にひらがなの学習に取り組んでいました。
「ひらがなめいろ」を通ってできあがった言葉は・・・・。「わかった!」「そうだ!」「おもしろい!」・・。楽しみながらひらがなの書き方を学んでいました。
今日の給食のメニューは,ご飯・コロッケ・もやしとひき肉炒め・にら玉汁・牛乳です。(641㎉) ほくほくしたジャガイモたっぷりのコロッケがおいしかったです。ごちそうさまでした。
元気いっぱい3年生の給食の様子です。
今日は,4~6年生が「ふくしま学力調査」を実施しました。国語・算数・生活習慣等に係る調査を通して,子どもたちへの学習・生活指導の改善やさらなる充実に役立てることをねらいとしています。
どの学年でも,子どもたちは問題と真剣に向き合い,一生懸命考えていました。静かな教室に「カリカリ」という鉛筆の音が響き,静かな中にも熱気が溢れる取り組みでした。
これから,調査結果とその取り組み状況を学校全体で分析し,教育指導に活かしていきたいと思います。
4年生,5年生,6年生のみなさん,お疲れ様でした。
昨日,今日と夏を思わせる素晴らしい天気が続いています。
子どもたちは,登校すると朝の準備を済ませ校庭に飛び出してきます。「朝マラソン」で1日がスタートします。
「7周走りました!」「タイヤ引きで3周です!」子どもたちは朝からいきいきとした表情で教えてくれます。
自分なりの目標に向かって一生懸命に取り組む姿は,学校全体に活力を与えてくれています。
半田醸芳小学校,今日も元気にスタートしました!!
今日の給食のメニューは,ご飯・鶏肉ネギソース・ちりめんじゃこ和え・豚汁・牛乳です。(638㎉)
もりもり食べる1年生。担任の先生もびっくりしていました。