スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

「゛」をつけると・・?(1年生)

2022年4月28日 11時36分

 1年生の国語では,濁点がつくひらがなを見つけたり,読み方の違いについて学習していました。濁点をつけると全く違う言葉になることを理解するとともに,言葉の面白さを感じていたようです。

実際に 見て 感じて。(6年生)

2022年4月28日 08時56分

 6年生の理科では,燃焼後の気体の変化について実験を通して学習していました。実験の目的を明確に持ち,自分たちの手で進め,目で確認し,結果を記録し,考察する。

 「百聞は一見にしかず」。体験を通して得た知識は深い理解へとつながります。

う~ん,できた!(2年生)

2022年4月27日 13時02分

 2年生の算数では,2位数同士のたし算で一の位に繰り上がりのある筆算に取り組んでいました。始めは,戸惑う場面も見られましたが,何問か解いていくうちにスムーズに計算できるようになってきました。学校でもお家でも何度も繰り返していこうね!

 

 

4.27 本日の給食

2022年4月27日 12時16分

 今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・じゃがいもそぼろ煮・ゴマ和え・牛乳です。(652㎉) 今日は今年初めての国見納豆でした。小粒で香り豊かな納豆がおいしかったです。ごちそうさまでした。

ありがとうございます。

2022年4月27日 11時34分

 校庭で子どもたちが,安全にそして思い切り活動できるように,用務員さんが毎日,除草や整地をしてくださっています。

 

 いつもありがとうございます。

運動会に向けて③(1・4年生)

2022年4月27日 10時57分

 薄曇りの天気ですが,気温も高く過ごしやすい一日です。

 

 校庭に入場門が設置されました。運動会への機運が高まってきました。

 

 6年生が,準備物置き場を確保してくれました。

 

 

 5/1までは異学年交流を控え,学年毎の練習です。どの学年も真剣に取り組んでいます。

 1年生は「徒競走」に取り組んでいました。腕を振ってしっかり走る姿がかっこいいです。

 

 

 4年生は「上学年リレー」に向けた練習です。うまくバトンパスができたかな?

 

 

 連休明けから,感染症対策をとりながら全体練習等を実施します。96人で力を合わせ,心に残る運動会を作り上げていきます。 

ねんどとなかよし(1年生)

2022年4月26日 11時02分

 1年生は粘土の造形遊びに取り組んでいました。「おはなができました。」「うさぎです。」「ろぼっとです。」・・・。どれも楽しい作品ばかりです。

 

 

集約し,広げ,深める。(4年生)

2022年4月26日 10時15分

 4年生の国語の学習では,タブレットが効果的に活用されていました。先生が子どもたちの意見を集約し,一斉送信で子どもたちに返します。子どもたちは,自分の考えとの相違を意識しながら友達の意見・考えを読み取り,さらに自分の考えを深めていきます。コロナ禍の教育活動において,思考を深める手段としての活用方法が工夫されていました。

 

 

「ドン パー」のリズムで(2年生)

2022年4月26日 09時50分

 今にも雨が降りそうなぐずついたお天気です。

 

 天気は今ひとつはっきりしませんが,各教室では子どもたちが元気に活動に取り組んでいます。

 2年生は,音楽の時間に手拍子や膝打ち,足踏みなどを使った身体表現を楽しんでいました。始めはバラバラでしたが,練習するうちにお友達とリズムが合ってきました。とってもリズム感のよい2年生です。

 

 

授業の様子(3・5年生)

2022年4月25日 13時08分

 3年生・5年生の授業の様子です。

 

<3年生 音楽>

 リズムや曲に合わせて身体表現を楽しんでいました。友達と手を合わせたりする際は,手袋をするなどして感染症対策をとりながら活動を進めていました。

 リズムよくできた・・かな?

 

 

<5年生 算数>

 単元も進み,まとめの活動です。先生と一緒に本時の学習の流れを確認したあとは,自分のペースで練習問題を進めていきます。集中力と時間意識。ここでも「反復学習」の学びが活かされていました。