スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

雨の日の過ごし方

2022年5月31日 10時30分

 今日の業間は,あいにくの雨のため子供たちが大好きな外遊びができません。

 しかし,体育館や各教室で楽しい時間を過ごしていました。

 

<ドッジボール>

 

 

 

<タブレット・お絵かき>

教室の縦の長さは・・・。(3年生)

2022年5月31日 10時14分

 細かい雨が降り続いています。気温も昨日からぐっと下がりました。

 

 3年生の算数は「長さ」の学習です。今日は,ものさしを使って教室の縦の長さを計測していました。

 「1mものさしが〇本と30㎝のものさしが△本とあまりが15㎝だから・・・・。」

 これまでの学習も活かしながら正確な計測をめざして話し合っています。

 基準(ものさし)をもち,実際に自分の目で確認することによって,「長さ」に対する量感が養われていきます。

新聞とタブレット(4年)

2022年5月30日 12時42分

 4年生は国語の時間に,新聞記事をタブレットで撮影していました。教材文から読み取ったことを,実際の新聞を通して再考し,考えたことをまとめ,伝える活動です。

 新聞(アナログ)とタブレット(デジタル)のそれぞれのよさを活かして,効果的に学習を進めていました。

5.30 本日の給食

2022年5月30日 12時27分

 今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・チリコンカン・ブロッコリーサラダ・カボチャのスープ・牛乳です。(666㎉) 豆がたっぷり入ったチリコンカンをパンに挟んで「チリコンカンドッグ」にしていただきました。ごちそうさまでした。

ふくしまの過去・現在・未来(5年)

2022年5月30日 12時13分

 5年生は,福島県庁復興・総合計画課の職員の方を講師としてお招きし「福島県総合計画出前講座」を実施しました。

 この講座は「福島県の総合計画が自分たちの計画であることを理解する。」ことと「桑折町や福島県に関心・愛着を深め,自分たちができることを考える。」ことを目的として実施しました。

 クイズや県内各地の写真資料,リーフレットなどを活用しながら,県職員の方が福島県の「過去・現在・未来」について分かりやすく説明してくださいました。子供たちは,総合計画が自分たちにとって身近なものであることに気づき,自分たちができることを具体的に考えることができました。

プール開き

2022年5月27日 13時46分

 今日は,リモートで「プール開き」を実施しました。始めに校長から,「水泳学習でがんばって欲しい3つのこと」を話しました。

 続いて,学年代表のお友達が「水泳学習のめあて」を発表しました。「水にもぐれるようにする。」「100m泳ぎ切りたい。」「50mクロールを43秒で泳ぎたい。」など,これまでの学習をふまえためあてを発表してくれました。

   

 

 

 

 最後に係の先生が,水泳学習を安全に楽しく進めるために大切なことについてお話しになりました。

  

 

 会を進行してくれたスポーツ委員会のみなさん,ありがとうございました。

 今年もイコーゼのプールで楽しく水泳学習を進めていきましょう。 

5.27 本日の給食+α

2022年5月27日 11時55分

 今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・からし和え・親子煮・牛乳です。(652㎉) 国見納豆は粒がしっかりしていてとてもおいしいです。ごちそうさまでした。

 

 今日の昼の放送は,「先生インタビュー」でした。「好きな歌は?」「尊敬する人は?」「どうして先生になったのですか?」「みなさんへ一言」・・・・・。スタジオ半田委員会さんが,スムーズに進行してくれました。

 黙食の静かな給食ですが,委員会のみなさんの企画により楽しい時間となっています。

考えをつないで。(5年生)

2022年5月27日 11時08分

 5年生は国語の時間に説明文の読み取りの学習に取り組んでいました。要旨をまとめるために各段落・まとまりごとの内容を要約しています。子ども同士が顔を見合わせる形態にして,リレー指名で考えをつなぎながら話し合いを深めていました。

 

おおきなこえでよんだよ。(1年生)

2022年5月27日 09時40分

 細かい雨が降り続いています。気温もぐっと下がったようです。週末も体調を崩さぬようお過ごしください。

 

 1年教室から,子供たちの元気な音読が聞こえてきます。読む部分を指で挟み,先生の後に続いて口をしっかり開け,みんなに聞こえるようにはっきりと,そしてスムーズに読んでいます。

 

 「おうちでも練習してるの?」「うんっ!(ニコッ)」

 上手な音読に感心しました。

いざというときに備えて。

2022年5月26日 16時33分

 これから水泳学習も本格化してくることから,今日の放課後には全職員で「AED講習会」を実施しました。養護教諭を講師として,心肺蘇生法(胸骨圧迫)やAED使用の流れなどを研修しました。

 子供たちの安全・安心を確保するために,このような研修も大切にしていきます。