図工大好き!
2022年6月7日 13時40分2年生・3年生の図工の学習の様子です。
頭の中でイメージをどんどん広げ,夢中になって活動に取り組んでいます。
<2年生>
くり抜いた紙に色を付けて塗りつけたり,ティッシュに色を付けてこすったり・・・,いろいろな表現を楽しんでいました。
<3年生>
袋の中には自分だけの世界が広がっています。
2年生・3年生の図工の学習の様子です。
頭の中でイメージをどんどん広げ,夢中になって活動に取り組んでいます。
<2年生>
くり抜いた紙に色を付けて塗りつけたり,ティッシュに色を付けてこすったり・・・,いろいろな表現を楽しんでいました。
<3年生>
袋の中には自分だけの世界が広がっています。
今日の給食のメニューは,ご飯・鶏肉の薬味和え・五目豆・小松菜のみそ汁・牛乳です。(667㎉) 「畑の肉」大豆を食べて午後もがんばります。ごちそうさまでした。
今日も細かい雨が降り続いています。
今日の交通教室は校庭を使って安全な自転車の乗り方について学習する予定でしたが,雨降りのため体育館で実施しました。
放送による全体会の後は,低中高学年の各ブロックごとに,1・2年生は「横断歩道や信号機のある交差点の正しい歩行」について,3年生以上は「安全な自転車の乗り方」について学習しました。
実際に自転車に乗ることはできませんでしたが,教師の師範を見て話し合うことで交通ルールをしっかりと理解することができました。また,全体会では自転車に乗る際のヘルメットの着用についても話をしました。ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
これからも「交通事故0」を目指して,継続的に指導していきたいと思います。
5年生は,今年から始まった家庭科の学習にも意欲的に取り組んでいます。
今日は,裁縫の学習です。「玉止め」「玉結び」「なみ縫い」「名前の縫い付け」を友達と確認し合いながら進めていました。
裁縫もす~いす~い・・・かな!?
今日はお弁当の日です。おいしいお弁当をゆっくり味わいながらいただきました。
1年生・3年生の食事風景です。
今月は「お弁当の日」があと3回(15・16・23日)ございます。お弁当の準備をよろしくお願いします。
2年生の国語では,物語文「スイミー」の学習が始まりました。
今日は,先生の範読を聞いて初発の感想を伝え合っていました。先生の臨場感溢れる音読に子供たちは物語の世界に引き込まれていました。
昨晩から,冷たい雨が降り続いています。今週は雨の中のスタートとなりました。
子供たちは傘を差して,周囲の安全に気を配りながら登校しました。
今週はずっと雨の予報となっています。傘を差しながらの登下校が続きます。引き続き安全に登下校できるよう,お声かけ願います。
気温もぐっと下がっています。体調管理をしっかりと行っていきます。
2年生は生活科の時間に,校庭で見つけた「ぼく・わたしのなつ」をタブレットを使って紹介していました。
花・草・木・昆虫・雲・・・,いろいろな視点で集めた「夏」が出てきました。
いよいよこれから本格的な夏が始まります。いろいろな「なつ」を感じていこうね。
3年生のお友達が熱心に虫かごをのぞいています。
「どうしたの?」「昨日,モンシロチョウのさなぎがかえりました!」
理科の時間にしっかり観察。
その後は,大空へ。
いつまでも見送っていました・・・・。
1年生は図工の時間に,ペットボトルなどの空容器やキャップなどを高く積んだり,並べたりする造形遊びに取り組んでいました。先生に「おもしろいね~。」「じょうずだね~。」「すごいね~。」と声をかけられ,ニッコリ笑顔の1年生でした。