スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

宿泊学習①(出会いのつどい)

2022年6月15日 10時16分

 会津自然の家に到着しました。全員元気です。天気は曇りですが、雨は降っていません。出会いのつどいを行いました。児童代表あいさつなど、所の先生からお話を聞きました。

スイッチオン!

2022年6月15日 08時51分

 今朝も,各教室から子供たちの元気な音読が聞こえてきます。どの学年も「チャレンジタイム(徹底反復)」に一生懸命に取り組んでいます。

 お腹から声を出し,しっかりはっきり音読することで,学習への切り替え「スイッチオン!」。気持ちを高めて100マス計算・漢字の書き取りへとつなげていきます。

 

<1年生>

 

<3年生>

会津へ(5年生)

2022年6月15日 07時47分

 霧雨が降る薄曇りの朝のスタートです・・・・。

 

 しかし,次第に空が明るくなってきました。天気も回復傾向のようです。

 今日は5年生が会津への宿泊学習に出発しました。全員が揃って出発式ができたことをとても嬉しく思います。保護者の皆様の体調管理始め準備等へのご協力に心より感謝申し上げます。

 出発式では校長から「いろいろな活動を通して友達のよさをたくさんみつけ学年の絆をさらに深めること」「感染症対策や集団行動・施設利用の約束・ルールを守って安全に活動すること」「宿泊学習を楽しむこと」を話しました。子供たちの引き締まった表情での「はいっ」という返事がとても頼もしく感じられました。

 さぁ,いよいよ宿泊学習のスタートです。5年生のみなさん,楽しんできてください!

(ちなみに,会津は晴れ間ものぞいているようです。)

おいしい桃のひみつ(3年生)

2022年6月14日 12時25分

 3年生は,社会科の学習で桃づくり農家である山木さんにお世話になり見学学習を実施しました。

 桑折町の桃は日本一おいしい桃です。山木さんには,そのおいしい桃ができるまでの様子や農家の方々の工夫や努力について詳しく説明していただきました。

 今年の桃も楽しみですね。

 山木さんにはお忙しい中,大変お世話になりました。ありがとうございました!!

 

6.14 本日の給食

2022年6月14日 12時01分

 今日の給食のメニューは,ツナご飯・鶏つくね・ごま和え・豆腐のみそ汁・牛乳です。(637㎉) 今日は人気の「ツナご飯」でした。ごちそうさまでした。

6.13 本日の給食

2022年6月13日 12時09分

 今日の給食のメニューは,コッペパン・桃ジャム・カレー風味スープ・オムレツ・大根サラダ・牛乳です。(600㎉) ちょっぴりスパイシーなスープがおいしかったです。ごちそうさまでした。

桑折学習塾

2022年6月13日 08時50分

 11日(土)には,半田コミュニティーセンターで今年度1回目の「桑折学習塾」が行われました。

 1年生から6年生までの16人が参加し,講師の西丸先生・村上先生・宍戸先生・大木先生にご指導いただきながら学習に取り組みました。

 今回は国語の学習が中心で,漫画家になって吹き出しの台詞を考えたり,「うそ日記」を書いたり,それらを発表し合ったりしながら楽しく学習を進めました。

 講師の先生からは,「学ぶ態度の素晴らしさ」や「その場に応じたあいさつや受け答え」「友達への心遣い」等についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校での学びを校外でもしっかりと発揮できる半田っ子はすばらしいです! あっという間の2時間でした。

 2回目は11月下旬に実施予定です。楽しい学習塾に,是非,参加してみてください。

 

6.10 ダイジェスト

2022年6月10日 15時14分

 朝,企画委員会さんが「あいさつ名人」を探していました。

 名人がたくさんいて,名簿に書ききれません・・・。

 

 学習の様子です。

 タブレットで野菜の観察記録をパシャ。

 

 学級活動の話し合いもしました。

 

 5年生は宿泊学習の準備。晴れるといいね。

 

 下校時には晴れ間が・・・。

 来週もがんばろうね。

 

6.10 本日の給食+α

2022年6月10日 12時18分

 今日の給食のメニューは,ご飯・ナスの和風グラタン・三色おひたし・茎わかめスープ・牛乳です。(626㎉) 隠し味(?)に味噌が使われているグラタンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 昨日の昼休みに一年生が「校長先生,アゲハが飛んでます!」と教えてくれました。

 毎日梅雨空ですが,少しずつ夏の足音が聞こえてきました。

なが~いかみから(1年生)

2022年6月10日 10時02分

 1年生の図工では,長い紙を使って絵を描く活動に取り組んでいました。

 「しんかんせんです。」「きりんです。」「おうちです。」「ビルです。」・・・・。クレヨンが短くなるまで一生懸命に色を染めてステキな作品を作っていました。