8.29 授業の様子(3・4年生)
2022年8月29日 11時20分3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
春と夏の植物の生長について振り返り,これからどのように変化するのかを予想していました。また,アサガオやミニトマト,ひまわり等の変化を観察していました。
<4年生 図工>
紙を使って「小物入れ作り」に挑戦です。細かい作業が多いようでしたが,黙々と集中して取り組んでいました。どんな作品ができあがるのかな?
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
春と夏の植物の生長について振り返り,これからどのように変化するのかを予想していました。また,アサガオやミニトマト,ひまわり等の変化を観察していました。
<4年生 図工>
紙を使って「小物入れ作り」に挑戦です。細かい作業が多いようでしたが,黙々と集中して取り組んでいました。どんな作品ができあがるのかな?
爽やかな天気で1週間がスタートしました。
朝夕はずいぶん涼しくなってきました。体調を崩さぬよう過ごしていきましょう。
1年生の国語では,カタカナの学習に取り組んでいました。お手本を見ながら一画一画丁寧に練習していました。バランスよく書くことができるよう,お家でも練習しようね。
1年生は図工の時間に,「なつのおもいで」を題材にした絵を描いていました。虫取り・海水浴・湖水浴・花火・魚釣り・・・・・等,楽しかった思い出を思い出しながら夢中になって取り組んでいました。
今日は,リモートで全校集会を実施しました。今日の全校集会は「2学期のめあて発表」です。2・4・6年生の代表児童が,1学期や夏休みの反省を生かした2学期のめあてをわかりやすく堂々と発表してくれました。内容・発表の姿勢も大変素晴らしかったです。2学期もめあて達成に向けてがんばっていきましょう!
<6年生代表>
<4年生代表>
<2年生代表>
どの学年のお友達も素晴らしい発表でした。
最後に養護教諭から,学校及び家庭での感染症対策についてお話がありました。週末も感染症対策を取りながら健康的にお過ごしください。
今日の給食のメニューは,ご飯・タコライスの具・もずくスープ・黒糖・牛乳です。(637㎉) 今日は「沖縄献立」でした。少しの間,沖縄気分を味わうことができました。ごちそうさまでした。
今日は3・4年生の校内水泳記録会を実施しました。
子供たちは,25~100mの競技に自分なりの目標を持って取り組みました。「初めて25mを泳ぐことができました!」「新記録が出ました!」・・・・・,多くの子供たちが自己ベストを更新することができたようです。
個人種目のあとは,全員参加の50mリレー,学級代表の100mリレーも実施しました。みんなで力を合わせて泳ぐ姿も大変素晴らしかったです。また,友達を応援する拍手・手拍子も絶えることがありませんでした。今年度のまとめにふさわしい記録会でした。
本日をもって今年度の水泳学習は終了です。天候に左右されず練習を進めることができ,子供たちの泳力・体力も高まりました。
イコーゼの皆さん,インストラクターの皆さん,練習計画を立案してくださった関係者の皆さんに心より御礼申し上げます。
今日は英語専科の阿部先生の来校日でした。高橋先生も一緒に楽しく活動に取り組んでいました。
<5年生>
<6年生>
1年生・2年生の授業の様子です。水泳記録会の疲れも見せず,頑張っていました。
<1年生 生活科>
アサガオの観察記録をまとめていました。タブレットで過去の画像などとも比較しながら変化の様子を振り返っていました。
<2年生 国語>
夏休みの楽しい思い出をみんなの前でスピーチしていました。話したくてたまらない様子です。
3・4年生は,講師に半澤先生をお招きして「半田銀山祇園太鼓」の練習に取り組みました。
今日は,前半に半澤先生より,祇園太鼓の歴史や継承に携わる人々の思いや願いについて講義をしていただきました。そして後半は太鼓の練習です。
太鼓の技能だけではなく,携わる人々の思いや願いについても伝統を引き継いでいきたいものです。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・納豆・おかか和え・肉豆腐・牛乳です。(629㎉) 麦ご飯と納豆はよく合いますね。ごちそうさまでした。