6年生は,町教育委員会から大木先生を講師としてお招きし,「平和学習」を実施しました。
「戦争とはどいうものだろうか。」を学習課題として設定し,戦いと戦争の違い,太平洋戦争の経過,その加害と被害の状況,広島への原爆投下について,豊富な写真資料等をもとに詳しく教えていただきました。
中でも,被爆者である沼田さんの肉声による原爆投下時の状況を聞く場面では,引き込まれるように聞き入っていました。子供たちは大木先生の問いかけに対して自分の考えを積極的に述べるなど,意欲的に学習に取り組んでいました。そして,自分なりの「戦争に対する考え」や「平和への思い」を持つことができました。









学習のまとめとして,アメリカのギューリック博士が「過去に大人同士が憎しみ合ったとしても,子ども同士が仲良くなれば戦争は二度と起こらない。」という願いを込めて日本へ贈った「青い目の人形」を見せていただきました。この人形は日本へ12739体贈られましたが,敵国から贈られた人形ということもあり,大部分は焼却や処分され,現存するのは300体ほどだそうです。
子供たちは,人形に込められた願いや人形が過ごした過酷な経過に思いを馳せ,「戦争の悲惨さ」「平和や命の尊さ」「平和を守る行動」「日々の小さな幸せのありがたさ」などについて深く考えることができました。


大木先生は最後に,「戦争を知ることは平和を考えること。平和を守るためにはどうすればいいかを考え続けることが大切です。」とお話ししてくださいました。
大木先生,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,ご飯・豚肉の味噌焼き・茎わかめサラダ・卵スープ・牛乳です。(635㎉) 味噌の味がしみ込んだ豚肉でご飯が進みました。ごちそうさまでした。

眩しい朝日も厚い雲に覆われ,時折冷たい風が吹き付けています。

気温以上に体感温度は低く感じます。
半田山も雲に覆われています。

雲の切れ間をよ~く眺めると・・・・・,

積雪が見られます。今シーズン3回目の雪です。ということは・・・・,本日午後から未明,明日の朝方にかけて雪が降るようです。防寒対策,登下校の安全について声をかけていきたいと思います。車の運転など,十分お気を付けください。
そんな中,朝の体育館では上学年がなわ跳びで体力作りです。さすが,しなやかでかつ,迫力ある動きです。




3年生は,社会科の見学学習で福島北警察署桑折分庁舎に行ってきました。
担当の岡田さんから,警察の仕事内容やみんなのくらしを守るための工夫や努力についてお話しいただきました。また,いざという時に使う道具を見せていただいたり,パトカーにも乗せていただきました。いろいろなことを見て,聞いて,経験することにより学習内容を深めることができました。
お忙しい中,ご対応いただいた桑折分署の皆様,ありがとうございました!




今日の給食のメニューは,ご飯・鶏肉ハーブ焼き・ちりめんじゃこ和え・しみ豆腐のみそ汁・牛乳です。(600㎉) バジルがきいた鶏肉は,ちっぴりスパイシーでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

4年生・6年生の「作る活動」の様子です。
<4年生 図工>
「う~ん,何を作ろうかな・・・。」のこぎりを使って思いのままに切り落とした木材を組み合わせて,造形作品を製作する活動です。「よしっ,決めた!」頭の中でイメージが広がります。







<6年生 家庭科>
調理実習です。今回は,材料や味付け,作業分担などを工夫しながら「おいしいおかず」を作りました。
ジャーマンポテト,青菜の炒め物,カボチャサラダ。さすがは6年生,栄養バランスもしっかり考えられたメニューでした。給食と一緒においしくいただきました。


今日の給食のメニューは,丸パン・エビカツ・タルタルソース・キャベツサラダ・じゃがいもカレースープ煮・牛乳です。(664㎉) タルタルソースたっぷりのエビカツバーガーにしていただきました。ごちそうさまでした。

「『はちまき』のなかには 『はち』がいる。」「パンダのなかには『パン』がある。」 一年生が言葉遊びに取り組んでいました。
教室中をぐるぐると見回し・・・・・「あった!」。ニッコリ笑顔です。今度教えてね。






グループでの話し合いも上手になったね。