科学の楽しさ(5年生)
2023年2月3日 15時58分5年生の理科,電磁石のはたらきを調べる学習です。
今日は,コイルの巻数・電池のつなぎ方・電池の数によって,電流の大きさに変化があるのかを調べていました。自分が巻いたコイルや自分で組み立てた配線を自分で変化させることによって,電流計の値が変化することに楽しさを感じながら,夢中になって活動していました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5年生の理科,電磁石のはたらきを調べる学習です。
今日は,コイルの巻数・電池のつなぎ方・電池の数によって,電流の大きさに変化があるのかを調べていました。自分が巻いたコイルや自分で組み立てた配線を自分で変化させることによって,電流計の値が変化することに楽しさを感じながら,夢中になって活動していました。
今日の給食のメニューは,ご飯・イワシの梅煮・ごま和え・白菜のみそ汁・牛乳・節分豆です。(608㎉) イワシと豆で鬼退治ができました。ごちそうさまでした。
落花生ではなく,大豆というのがいいですね。香ばしくておいしかったです。
年の数には・・・・,足りませんでした・・・。
体育館から聞こえる,威勢の良い「ハイッ, ハイッ, ハイッ」のかけ声。そうです,3・4年生が長なわ跳びに取り組んでいました。
さすがは4年生。始めはスローなテンポでも,そのリズムは次第に速くなり継続されていました。それを見て3年生も刺激を受けています。4年生の動きを見ながら学んでいるようでした。合同体育のよさが表れていました。
今日は新記録が出たかな?
<3年生>
<4年生>
今日から,職員玄関・児童昇降口に計4台の「全自動検温計付きアルコール消毒器」が設置されました。これまでは,主に手動で別々にやっていましたが,これで一気に時間短縮です。効果的に活用していきたいと思います。
来校された際は,是非,ご活用ください。
今日は企画委員会さんによる「節分集会」をリモートで実施しました。
始めに校長から,節分の由来や行事に込められた思い,「福」を呼び寄せる方法などについて話をしました。続いて,インタビュー形式で各学年の代表者が「追い出したい心の鬼」を発表しました。
誰にでもある「追い出したい心の鬼」・・・,ぜひ,お子さんに訊いてみてください。
その後,節分に関する本の読みきかせをしてくれました。
企画・準備・進行してくれた企画委員会のみなさん,ありがとうございました。
その後は,学級ごとに豆まきです。
こちらをまくのではなく,こちらをまきます。
体育館では,1・2年生が「追い出したい心の鬼」に向かって力強く「おには~そと~,ふくは~うち~!」。
各教室でも・・・・。
お家でもしっかりと豆まきをしてくださいね。
みなさんと半田醸芳小学校にたくさんの「福」が訪れますように・・・・・・。
今日の給食のメニューは,ご飯・白身魚の味噌焼き・しょうが和え・肉団子と春雨の醤油煮・牛乳です。(683㎉) 今日は肉も魚もいただきました。栄養満点です。ごちそうさまでした。
卒業まで残り2ヶ月。漠然としていた「卒業」が,身近なものとして感じられるようになる頃かも知れません。
6年生は社会科の時間に,日本と関係が深い国々(アメリカ・韓国・中国・サウジアラビア)の文化や産業,人々の暮らしなどについて調べてまとめていました。学習ぶりを見ていると,鉛筆や定規,消しゴムなどと同じように,「身近な文具の一つとして」タブレットが効果的に活用されていることを実感します。
今日から2月に入りました。朝はとても冷え込み,通勤途中の4号線の外気温計は「-8℃」を表示していました!
まさに,「衣更着」(厳しい寒さに備えて重ね着をする)を実感しました。
大変冷え込みましたが,気持ちの良い青空が広がっています。
子供たちは委員会の仕事やなわ跳びにしっかり取り組み,気持ちよく一日をスタートさせています。
(校旗掲揚)
青空に校旗が映えます。
(あいさつ運動)
この他にも,うさぎ当番や健康観察配付等に一生懸命取り組んでいました。
(なわ跳び)
今朝は高学年の体育館配当です。
半田っ子のみなさん,2月もがんばろうね!
1年生が校舎前で歓声を上げていました。のぞいてみると,自分で作った風車を全速力で走りながら回していました。
「ぼくのはよく回ります!」「わたしのは後ろ向きにしても回ります!」「わたしのは走らなくても回ります!」・・,自分で作ると楽しいね。
今日の6校時は,3年生が来年度から始まるクラブ活動への見通しを持てるようするため,「クラブ活動見学会」を実施しました。
3年生は,4つのクラブを順番に回り,活動の様子を見たり,実際に体験したりしながら各クラブの楽しさ・おもしろさを理解したようです。さて,来年はどのクラブに入るのかな?
<スポーツクラブ> ~「ドッジボール」
<科学クラブ> ~「空気砲づくり」
<工作・イラストクラブ> ~「プラ板づくり」
<バランスクラブ> ~「ターザンロープ・平均台・トランポリン」