12.7 本日の給食
2022年12月7日 12時21分今日の給食のメニューは,けんちんかけ汁・ソフト麺・卵焼き・冬至カボチャ・牛乳です。(648㎉) 今日は太めのソフト麺が出ました。コシがあっておいしかったです。冬至カボチャも甘~くておいしかったです。ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,けんちんかけ汁・ソフト麺・卵焼き・冬至カボチャ・牛乳です。(648㎉) 今日は太めのソフト麺が出ました。コシがあっておいしかったです。冬至カボチャも甘~くておいしかったです。ごちそうさまでした。
「半田山に3回雪が降ると里にも雪が降る。」 地域で古くから言い伝えられています。
今日で2回目です。
豊かな自然に囲まれた生活から生まれた先人達の言葉。地域を理解する上でとても大切です。地域の人・もの・ことに触れながら感性を豊かに磨いて欲しいと思います。
朝の活動では,寒さもものともせず,上学年が元気になわ跳びに取り組んでいました。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 道徳>
パラリンピアンである大日向邦子さんの資料を通して,誰もが暮らしやすい社会にするために大切なことを考えました。
<4年生 算数>
仮分数と帯分数で表された分数の大きさを比較する方法について話し合っていました。
今日の給食のメニューは,ご飯・唐揚げ・りっちゃんサラダ・豚汁・牛乳・プリンです。(709㎉) 今日は醸芳中学校1年生による希望献立です。唐揚げは衣がカリッとして中はジューシーでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1学期より残菜が減ってきています。しかし,ご飯と汁物はまだ多いようです。バランスよくしっかり食べよう!
食べるときのマナーも気をつけています。
5年生・6年生の授業の様子です。
ともに「対話」しながら課題解決に取り組んでいます。
<5年生 算数>
三角形の求積方法を考える学習です。電子黒板なども使い,友達と対話しながら自分の考えを深めていきます。
<6年生 国語>
課題を明確に持ち,教材文や筆者と対話しながら読みを深めていきます。
昨夜からの雨が朝方には雪に変わりました。初雪です。
深夜の激闘で高ぶった気持ちを優しく鎮めてくれているかのようです。ワクワクする時間をありがとうございました・・・・・。
半田山山頂にもうっすらと白いものが見えます。
保護者の皆様には昨日までの個別懇談で大変お世話になりました。
話し合われたことを2学期のまとめや今後の教育活動にいかしていきたいと思います。
今日の給食のメニューは,チョコチップパン・チーズサラダ・トマトグラタン・小松菜のスープ・牛乳です。(618㎉) 小松菜のスープには刻んだキクラゲがたくさん入っていて,食感がとてもよくおいしかったです。ごちそうさまでした。
今朝は冷たい風が吹き付け,とても寒く感じました。
夜中から未明にかけて雪が降る予報のようです・・・・。冬到来です。
月曜日は「チャレンジタイム」からスタートです。寒さを吹き飛ばす熱い取り組みが行われていました。
1年生・2年生の様子です。
<1年生>
<2年生>
真剣な眼差しでひたすら問題に取り組む10分間。鉛筆の音だけが響くこの濃密な時間が子供たちの力をさらに高めていきます。
これからも,よさを見取りながら,さらに前向きに取り組めるよう働きかけていきます。
本日,延期していた「土曜学習」を実施し15名の子供たちが参加しました。
今回の学習内容は「ほたるの一生を知ろう!」と「『ほたるの一生』サイコロづくり」です。講師として「夢ほたる こおり」の阿部さん,大橋さんに来校いただき,写真等の資料をもとに分かりやすくご指導いただきました。
子供たちは桑折町のほたるについて深く理解するとともに,ふるさとのほたるを大切に守っていこうとする意識が高まったようです。
後半は,「『ほたるの一生』サイコロつくり」です。サイコロに色を付けたり,組み立てたりしながらほたるの生態を理解することができました。
阿部さん,大橋さん,今回も楽しくてためになる学習を企画していただきありがとうございました。
今日の給食のメニューは,ご飯・ナムル・ニラ饅頭・タイピーエン・海苔・牛乳です。(619㎉) タイピーエンは中国福建省の郷土料理です。日本では熊本県のご当地グルメだそうです。具だくさんでおいしかったです。ごちそうさまでした。