スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

書き初め練習(5・6年生)

2022年12月9日 14時25分

 本日も菊田先生にお越しいただき,5年生・6年生の書き初めを指導していただきました。5・6年生の字は画数が多くてバランスをとるのが難しいようです。バランス良く書くためのポイントをたくさん教えていただきました。冬休みの練習でも思い出してくださいね。

 

<5年生 ~『元気な子』> 

 

<6年生 ~『新春の朝』>

12.9 本日の給食

2022年12月9日 12時02分

 今日の給食のメニューは,麦ご飯・ポークカレー・海藻サラダ・ストロベリーヨーグルト・牛乳です。(708㎉) ちょっぴり固めに炊かれた麦ご飯,野菜もほどよくルーに溶け込み,ご飯にしっかり絡むとろみ,そして,ニンニクとスパイスが効いて・・・・・・,「給食のカレーはおいしいなぁ。」を実感しました。ごちそうさまでした。

12.9 授業の様子(3・4年生)

2022年12月9日 11時30分

 3年生・4年生の授業の様子です。

<3年生 理科>

 「物の重さを比べよう」の学習です。同じ量の砂糖と塩はどちらが重いのでしょう・・・。今日は予想を立てたり正しく計量するための方法について学習していました。

 

<4年生 体育>

 「ゴール型ゲーム(サッカー)」の学習です。オフェンスとディフェンスの役割分担やポジションニングを工夫するなど,専門的な見方・考え方ができるようになってきました。みんな,楽しそうです。

12.9 授業の様子(1・2年生)

2022年12月9日 10時48分

 日中は気温も上がり,過ごしやすいお天気となりました。週末もよいお天気だといいですね。

 

 1年生・2年生の授業の様子です。

<1年生 図工>

 各自一枚の画用紙に絵の具と筆を使って絵を描くのは初めてのようです。今日は,絵の具と水の量の調節しながらいろいろな線を描くことに挑戦していました。

 

<2年生 情報>

 ICT指導員の氏家先生と一緒に,タブレットの使い方の学習です。これで冬休みの課題の提出もバッチリかな?

朝日を浴びながら

2022年12月9日 10時00分

 今朝も鮮やかな朝焼けが美しい一日のスタートです。

 

 朝日を浴びながら,用務員さんが子供たちの登校前に校庭を整備してくださっています。

 寒い中,いつもありがとうございます。

12.8 本日の給食

2022年12月8日 12時24分

 今日の給食のメニューは,ご飯・ハムステーキ・おかか和え・石狩汁・牛乳です。(600㎉) 大きくて肉厚のハムステーキは食べ応えもあり,とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

12.8 外国語活動の様子(3・4年生)

2022年12月8日 11時21分

 3年生・4年生も大好きな外国語活動。今日も,高橋先生が楽しい活動を準備してくださいました。子供たちは楽しみながら英語に親しんでいます。

 

<3年生>

 三角形・円・正方形・長方形・星など,形の英語表現を活用しながら,友達にプレゼントするカードを作成していました。「これは,サークルです。」「こっちはスターです。」英語表現もバッチリだね。

 

<4年生>

 野菜などの英語表現を理解し,友達が作ったピザを紹介する活動です。発音もgoodで,ピザもとってもdeliciousそうですね。

12.8 授業の様子(5・6年)

2022年12月8日 10時59分

 久しぶりに朝日が眩しい朝でした。日中は多少雲が多いものの晴れ間が広がりました。

 

 5年生・6年生の授業の様子です。

<5年生 国語>

 アンパンマンの作者 やなせたかしさんの伝記から自らの生き方を考える学習です。デジタル教科書の範読を聞きながら,生涯の出来事を整理していました。

 

<6年生 家庭科>

 グループで取り組む調理実習の計画を立てていました。

 「何をつくるの?」「ジャーマンポテトです。楽しみです!」 これも,楽しい思い出の一つになりそうだね。

書き初め練習(3・4年生)

2022年12月7日 14時15分

 今年も3年生以上が「書き初め展」に参加します。その練習が本格的に始まりました。

 今日は,長年,書写教育に携わっておられる 菊田先生を講師としてお招きし,3・4年生の「書き初め教室」を実施しました。子供たちの集中力と菊田先生の的確な指導により,2時間の間にメキメキと上達しました。

 

<3年生>

 

<4年生>

 

12.7 授業の様子(1・2年生)

2022年12月7日 12時30分

 1年生・2年生の授業の様子です。

 

<1年生 生活科>

 活動の記録をまとめたりするためのタブレットの使い方を確認していました。なわ跳びの記録を入力するための準備では,これまでの記録がWeb上の「なわ跳びコンテスト」(福島県教育庁健康教育課HP内)で上位にランクインしており,歓声が上がっていました。(子供たちの名前はニックネームで登録されています。)

 

<2年生 図工>

 半透明ビニールに色とりどりのお花紙やセロファンを貼り付けて光りにかざすと・・・・,美しく光り輝きます。イメージをふくらませながら楽しく活動していました。