業間・昼休みの様子
2023年1月31日 13時44分子供たちは休み時間も元気に活動しています。3学期当初から一生懸命取り組んでいるマーチングの練習,長なわ跳びの練習の様子です。
<マーチング練習>
上学年が下学年にアドバイスしながら練習を進めています。
<長なわ跳び>
「1・2・3・・・・・・」かけ声をかけながら上手にタイミングを合わせています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
子供たちは休み時間も元気に活動しています。3学期当初から一生懸命取り組んでいるマーチングの練習,長なわ跳びの練習の様子です。
<マーチング練習>
上学年が下学年にアドバイスしながら練習を進めています。
<長なわ跳び>
「1・2・3・・・・・・」かけ声をかけながら上手にタイミングを合わせています。
今日の給食のメニューは,わかめご飯・鶏肉のスパイス焼き・くらげサラダ・豚汁・牛乳・みかんです。(639㎉) 鶏肉はいろいろな香辛料で味付けされていて,ちょっぴりスパイシーな大人の味でした。ごちそうさまでした。
6年生の外国語科の授業です。小学校生活の外国語科の授業もいよいよまとめの時期に入りました。
今日は,「小学校生活の思い出を伝えよう。」で学習した表現を使って「冬休みの思い出」を紹介し合いました。阿部先生や高橋先生にも分かりやすく伝えることができたかな?
今日の給食のメニューは,セサミパン・フィッシュ&チップス・スコッチブロススープ・牛乳です。(631㎉) 今日はイギリスのメニューでした。「スコッチブロススープ」は本家スコットランドの伝統的な具だくさんスープです。大麦がたっぷり入っていて食べ応えがありました。ごちそうさまでした。
2年生は,体育の時間になわ跳びに取り組んでいました。跳ぶ人も数える人も真剣です。息を弾ませながら何度も何度も挑戦していました。
今日は朝から快晴です。日光が雪に反射し眩しいくらいです。
しかし,天気予報では夕方から雪のようです・・・・。お車の運転等,十分にお気を付けください。
さて,週のスタート月曜日も子供たちは元気に活動に取り組んでいます。3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 国語>
物語文「モチモチの木」。今日は範読を聞いて,あらすじを確認したり,初発の感想をまとめる学習でした。表現豊かな範読により,物語の世界に引き込まれていました。
<4年生 図工>
木版画に取り組んでいました。安全な彫刻刀の使い方を確認し,一彫り一彫り丁寧に彫り進めていました。どんな作品ができあがるのでしょう。
今日の給食メニューは,ご飯・ふりかけ・鶏肉薬味和え・わかめ和え・せんべい汁・牛乳です。(627㎉) 今日は青森県八戸市の郷土料理「せんべい汁」が出ました。せんべいの食感がとても良く,また,具だくさんでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1年生・4年生の授業の様子です。
<1年生 図工>
「できたらいいな こんなこと」。自分がやってみたいこと,できたら楽しいと思うことを絵で表現していました。空を自由に飛ぶ,ドラ〇もんと遊ぶ,お菓子の家に住む・・・・・・,想像はどんどんふくらみます。
<4年生 理科>
冬の桜はどのような状態なのかを,春や夏,秋の様子と比較しながら考えていました。タブレットで撮った写真をズームしたりしながらその様子を観察していました。
昨日までに比べると幾分暖かく感じます。
今日も,夕方前から雪の予報です・・・・。日差しが恋しいです。
寒さを吹き飛ばすように,5年生は体育の時間になわ跳びに一生懸命取り組んでいました。なわ跳びコンテストへの登録及び2月7日の「なわとび記録会」に向け,本番と同じように時間を計りながら取り組んでいました。自己新記録・学校新記録を目指してがんばって欲しいと思います。
☆福島県教育委員会健康教育課「なわ跳びコンテスト」はこちら ⇒ https://f-kenkou-nawatobi.jp/
今日は,町の読み聞かせサークルの方に来校いただき,「冬の読み聞かせ」を実施しました。どの学年でも和やかな雰囲気の中,子供たちは物語の世界に引き込まれていました。
本年度の読み聞かせは今回で終了です。一年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。