-1℃
2022年11月18日 09時06分放射冷却の影響か今朝は大変冷え込みました。
東北地方では「初霜」も観測され,また,今朝は車のフロントガラスも凍っていました。通勤途中の道路温度計は「-1℃」を記録していました。冬はすぐそこまで来ています。
寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校しました。
今日もとてもいい天気です。週の最終日もがんばろう!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
放射冷却の影響か今朝は大変冷え込みました。
東北地方では「初霜」も観測され,また,今朝は車のフロントガラスも凍っていました。通勤途中の道路温度計は「-1℃」を記録していました。冬はすぐそこまで来ています。
寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校しました。
今日もとてもいい天気です。週の最終日もがんばろう!
6年生は,「福島県文化財センター白河館」(まほろん)から,2名の講師の先生をお招きし「歴史学習」を実施しました。
始めに,福島県や桑折町,そして半田地区にある遺跡について教えていただきました。石器時代は35万年以上続いたと言われています。子供たちは定規スケールを使って2024年と石器時代の長さを比較し,あまりにも大きなその差に感嘆の声を上げていました。
続いて,平安時代までの本物の石器や土器,道具(こちらはレプリカ)などを見せていただきました。精密なつくりを目の当たりして,それが可能だった当時の技術力の高さ・製造方法に思いを馳せていました。
そしてお待ちかねの「勾玉づくり」です。2種類の紙やすりを駆使して,自分がイメージした形にしていきます。
時間内に作り終えることが難しかったようですが,普段の学習では体験できない貴重な活動でした。
「まほろん」の皆様,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,わかめご飯・五目豆・鶏つくね・かき玉汁・牛乳です。(617㎉) 鶏のうまみたっぷりのつくねがおいしかったです。ごちそうさまでした。
本日の福島民報より。
納得の第1位です!
これからも桑折町や半田地区(「ふるさと」)への思いが高まるような活動を工夫していきたいと思います。
おめでとうございます!!
今日の給食のメニューは,ご飯・かじきカツ・ごぼうサラダ・豚肉とほうれん草のとろみスープ・牛乳です。(742㎉) 大きなカジキカツは軟らかくて味も食べ応えもバッチリでした。ごちそうさまでした。
こちらは,昨日1・2年生が掘ったさつまいもです。大収穫です。
その中で,1番大きいのがこちら! 落花生と比べてみました・・・。
5~6人分はありそうです。焼き芋にするには時間がかかりそう・・・・。
日差しはあるものの,時折,冷たい強い風が吹いています。風があるせいか,肌寒く感じます。
本日は,急な行事の変更にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
子供たちの体調管理を丁寧に行っていきます。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 理科>
温められた空気はどのように変化するのかを実験していました。シンプルな実験ですが,時折,歓声も上がるなど大きな発見があったようです。
<5年生 書写>
「飛行」という字の毛筆です。「飛」は画数も多く,バランスをとるのがとても難しいようです。お手本を何度も見ながら繰り返し練習していました。
1年生・2年生・6年生の授業の様子です。
<1・2年生 生活科>
今日は,楽しみにしていた「いも掘り」でした。植える時と同じく鈴木さん,内村先生,地域おこし協力隊の方々に教えていただきながら活動しました。掘り始めるとさつまいもの一部はすぐ見えるのですが,形を全部を残したまま取り出すのはとても難しいようです・・・・・。少しずつ掘り進めて,ようやく大~きなさつまいいもの収穫です。子供たちも大きさにびっくりしていました。
<6年生 理科>
電気を利用した道具・おもちゃを動かしながら,自分なりの課題を設定していました。
今日の給食のメニューは,きのこご飯・焼きかまチーズ・ブロッコリーのマヨおかか和え・すまし汁・牛乳です。(677㎉) しめじやまいたけなど,秋の味覚のきのこがたっぷり入ったご飯がおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は,町教育委員会から指導主事にお越しいただき,1年生国語科の校内授業研究会を実施しました。
物語の感想文を書くための観点を整理し,それを手がかりにして「おはなしカード」を書く学習でした。先生の発問にも積極的に発言するなど,大変意欲的な学習態度でした。「話すこと」・「聞くこと」・「書くこと」それぞれの領域において,一年生のがんばりと確かな成長が見られた素晴らしい取り組みでした。
今日の給食のメニューは,コッペパン・県産リンゴジャム・キャロットラペ・オムレツ・マカロニミートソース煮・牛乳です。(762㎉) 「ラペ」とは,フランスのニンジンを用いたサラダのことだそうです。レーズンも入っていてとても食べやすくておいしかったです。ごちそうさまでした。
1年生の図工では,ビニール袋に色とりどりのセロハンを入れ,光りをかざして色の変化を楽しむ「ひかりのくにのなかまたち」の作製に夢中になって取り組んでいました。
今日は絶好の快晴のお天気,色とりどりの柔らかな光りが1年教室を照らしていました。