「よも~よ」はどんなところ?(2年生)
2022年11月11日 10時06分2年生は来週,町たんけんで「よも~よ」に出かけます。今日は,その準備を進めていました。
「本はなんさつくらいあるのかな?」「にんきがある本はどんな本かな?」インタビューして確認してこようね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
2年生は来週,町たんけんで「よも~よ」に出かけます。今日は,その準備を進めていました。
「本はなんさつくらいあるのかな?」「にんきがある本はどんな本かな?」インタビューして確認してこようね。
太陽の日差しが眩しい朝です。
今朝も子供たちは,来週の持久走記録会に向けて自分のペースでマラソンに取り組んでいます。
「今日は10週です!」「マラソンカード2枚目が終わりました!」 自分のめあてに向かってしっかりと積み重ねています。
本日も桑折町栄養教諭の江口先生をお招きして,3年生の「栄養教室」を実施しました。3年生の学習は「おやつのとり方を工夫しよう」です。
知らないうちについつい食べ過ぎてしまうおやつ・・・・・ですが,たくさんの量をとることが習慣化してしまうとどうなるのか?どのくらいの量が適切なのか?どんなことに気をつけてとればよいのか?・・・・などについて教えていただきました。そして,自分の生活を振り返り,気をつけたいことを考えました。
本時の学びをふまえ,今日から家庭での実践を簡単に記録します。お子さんと一緒に「おやつのとり方」について話し合うきっかけにしていただければと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1・2年生は,生活科の時間に自分の鉢植えを片付けたり,花壇やフェンス周辺の草むしりを行いました。
おかげさまでとってもきれいになりました。1・2年生のみなさんありがとう!
今日の給食のメニューは,七穀ご飯・ひきいなり・おろしハンバーグ・じゃがいものみそ汁・牛乳です。(656㎉)
七穀米を初めていただきました。栄養価も高くヘルシーで,しかもおいしかったです。ごちそうさまでした。
本格的な冬の到来を前に,5・6年生が花壇の整理をしてくれました。
5・6年生のみなさん,ありがとうございました。
来年の花壇も楽しみです。
今日の給食のメニューは,かき玉うどん・いなり寿司・チンゲン菜の和え物・牛乳です。(633㎉) 今日の給食は,いなり寿司もついて「うどん定食」でした。味も食べ応えもバッチリです。ごちそうさまでした。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 道徳>
「家族のよさ・温かさ」について,これまでの経験などを振り返りながら考えていました。家族のために「自分ができること」を考えるよいきっかけになったようです。
<4年生 理科>
「とじこめた空気と水」の学習です。水鉄砲や注射器,ゴム管を使って,空気や水は圧力を加えるとどのように変化するのかを体験していました。
今日も穏やかな天気です。
「昨日の皆既月食はすごかったです!」 宇宙の神秘を目の当たりにした子供たちも多かったようです。すごかったね~。
1年生・2年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
「おかゆのおなべ」を元気に音読です。姿勢も素晴らしいです。スラスラ読むことができると内容理解も深まります。繰り返し練習していこうね。
<2年生 国語>
これまで学習した漢字の復習です。スラスラと答えるお友達が多くてびっくりましました。徹底反復チェックテストもバッチリだね。
大きな満月が夜空に浮かんでいます。
今夜は皆既月食です。しかも今回は「皆既月食中の天王星食」という極めて珍しい現象が起こるそうです。このような,月が惑星の手前を通る「惑星食」とのコラボを日本で見られるのは322年後だそうです・・・・・。宇宙の神秘を感じます。