昨夜からの冷たい雨が降り続いています。週末は雪が降る予報になっているようです。2学期も残り一週間,体調管理にお気を付けください。
さて,寒さも一段と厳しくなりましたが,学校では子供たちのいきいきとした姿で熱気に溢れています。
1年生は来週土曜日のクリスマスに向け,「ミニツリー」作りに取り組んでいました。「今年はどんなクリスマスかな・・・。」胸をわくわくさせながら取り組んでいました。





かわいいツリーができあがりました。

学校内の掲示も,クリスマスの雰囲気を盛り上げています。



1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 外国語活動>
今日はレックス先生の来校日です。寛子先生,担任の先生と一緒に,朝のルーティーンの英語表現に親しみました。難しい表現もありましたががんばりました!





<3年生 図工>
紙版画に取り組んでいました。今回は生き物がテーマのようです。細かい部分も工夫しながら紙を貼り合わせて形を作り,色をのせてペッタン・・・・,きれいに刷り上がったようです。







今日の給食のメニューは,ご飯・ブリの照り焼き・いりどり・わかめのみそ汁・牛乳です。(667㎉) 寒ブリが旬の時期を迎えました。今日のブリも脂がのっておいしかったです。ごちそうさまでした。

2年生・5年生の算数の授業の様子です。具体物や大型掲示物,電子黒板,ノートを効果的に活用しながら学び合い活動が行われていました。
<2年生 「1000より大きい数」>
個人の考えを一つ一つ丁寧に全体で共有しながら学習が進められていました。「みんなの考えは?」「同じです!」「付け足しです!」個の考えをつなぎながら,考えを深めていきます。





<5年生 「面積の求め方を考えよう」>
ひし形の求積方法を考える学習です。本時の課題と見通しをしっかり持たせ,自力解決後,学び合い活動に入ります。「この対角線で2つの図形に分けると?」「三角形が2つになる。」「そうすれば・・・・・。」いろいろな解決方法を学び合っています。






半田山に3回目の雪が降った翌日の朝・・・・。





学校周辺は白い雪で覆われました。古くからの言い伝えの確かさを実感しました。
子供たちは一面の銀世界に気分を高揚させながら登校しました。





登校後,眩しい朝日が顔を出しました。


2学期も残り7日。よい締めくくりをしよう!
今週のお掃除は「ピカピカ大作戦」と称した大掃除です。どの縦割り班でも,班長さんの指示をよく聞いて黙々と掃除に取り組んでいます。



そして,今日は「愛校活動」として,縦割り清掃では手の届かないところを学年単位で掃除しました。

雑巾と「激〇ちくん」が大活躍です。

6年生は,町教育委員会から大木先生を講師としてお招きし,「平和学習」を実施しました。
「戦争とはどいうものだろうか。」を学習課題として設定し,戦いと戦争の違い,太平洋戦争の経過,その加害と被害の状況,広島への原爆投下について,豊富な写真資料等をもとに詳しく教えていただきました。
中でも,被爆者である沼田さんの肉声による原爆投下時の状況を聞く場面では,引き込まれるように聞き入っていました。子供たちは大木先生の問いかけに対して自分の考えを積極的に述べるなど,意欲的に学習に取り組んでいました。そして,自分なりの「戦争に対する考え」や「平和への思い」を持つことができました。









学習のまとめとして,アメリカのギューリック博士が「過去に大人同士が憎しみ合ったとしても,子ども同士が仲良くなれば戦争は二度と起こらない。」という願いを込めて日本へ贈った「青い目の人形」を見せていただきました。この人形は日本へ12739体贈られましたが,敵国から贈られた人形ということもあり,大部分は焼却や処分され,現存するのは300体ほどだそうです。
子供たちは,人形に込められた願いや人形が過ごした過酷な経過に思いを馳せ,「戦争の悲惨さ」「平和や命の尊さ」「平和を守る行動」「日々の小さな幸せのありがたさ」などについて深く考えることができました。


大木先生は最後に,「戦争を知ることは平和を考えること。平和を守るためにはどうすればいいかを考え続けることが大切です。」とお話ししてくださいました。
大木先生,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,ご飯・豚肉の味噌焼き・茎わかめサラダ・卵スープ・牛乳です。(635㎉) 味噌の味がしみ込んだ豚肉でご飯が進みました。ごちそうさまでした。
