1.20 本日の給食
2023年1月20日 12時02分今日の給食のメニューは,ご飯・春巻き・もやしのラー油漬け・中華風コーンスープ・牛乳です。(659㎉) 皮がパリパリでカリッと揚がった春巻きがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の給食のメニューは,ご飯・春巻き・もやしのラー油漬け・中華風コーンスープ・牛乳です。(659㎉) 皮がパリパリでカリッと揚がった春巻きがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は二十四節気の一つ「大寒」です。「寒さが最も厳しくなる時期」ということで,今朝は「-4℃」と冷え込みましたが,次第に青空も広がり過ごしやすくなってきました。
しかし,予報では今週末から来週はじめにかけて寒波がやってくるそうです。本格的な寒さや降雪はこれからかもしれません。体調管理に気をつけてお過ごしください。また,降雪時の安全な登下校についてもお声かけください。
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 国語>
説明文の読み取りの学習です。グループで意見を出し合いながら,各まとまりの要点をまとめていました。自分の考えをしっかりと主張しようとする姿勢がすばらしいです。
<5年生 社会>
普段視聴している情報番組を振り返りながら,情報の送り手と受け手が注意しなければならない点などについて話し合っていました。発表者の意図を捉え,自分の考えと比べながら聞く姿勢がすばらしいです。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・チキンカレー・チーズ・フルーツ和え・牛乳です。(710㎉) 今日のカレーもとてもおいしかったです。チーズやデザートも付いて大満足でした。ごちそうさまでした。
久しぶりに朝焼けが美しい一日の始まりです。
快晴です。気分も軽く感じます。
子供たちも朝の活動を元気にスタートさせています。体育館では,1~3年生が「朝なわ跳び」に取り組んでいました。
運動不足になりがちな冬場に蓄えた体力が,春以降の本格的な運動シーズンに生かされます。動ける体づくりを目指して,これからもしっかり力を蓄えていこうね。
6年教室。日に日に小学校生活の総まとめに向けた雰囲気が高まっています。
今日の図工は,オルゴールボックスづくりでした。節目の年にふさわしい作品にするため,じっくりと考えながら制作を進めていました。
3学期に入り,3~6年生は時間を見つけてマーチングの引継ぎに熱心に取り組んでいます。今日の昼休みも校舎内では軽快なリズムとメロデイが響いていました。
「全員が主役のマーチング」「与えられた役割をしっかりと果たす」「パートの仲間や下級生を思いやる」「音と心を合わせる」・・・・。マーチングを通して,よりよい伝統も引き継がれています。
1年生・2年生は小正月の伝統行事である「団子さし」を実施しました。
始めに担任の先生から,団子さしに込められた「一家繁栄」「家内安全」「五穀豊穣」などの願いや行事の意味についてお話がありました。
子供たちは,自分なりの願いを込めながら丁寧に団子さしを行いました。(残念ですが,本物の団子ではございません・・・・。) 今年もいい年になりそうだね。
<1年生>
<2年生>
校舎内がとても華やかな雰囲気になりました。
1・2年生のみなさん,ありがとう!
今日の給食のメニューは,ご飯・キャベツメンチ・麩の卵とじ・芋がら汁・牛乳です。(710㎉) 久しぶりに芋がら汁をいただきました。芋がら・打ち豆など,「冬に食べたな~。」と懐かしく感じながらいただきました。ごちそうさまでした。
2年生の図画工作科の学習です。画用紙に穴を開け,登場人物(自分?)がその穴をくぐると・・・・・!?。穴を通してつながる2つの世界をイメージしながら絵を描いていました。